ミスター20%
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:14 UTC 版)
「ウィリー・ウェーバー」の記事における「ミスター20%」の解説
1989年、フォーミュラ・フォードに参戦していた20歳のミハエル・シューマッハに注目し、WTSのシートを与え、10年間のマネージメント契約を結ぶ。ミハエルは同年のドイツF3で年間2位となり、1990年にはチャンピオンを獲得。また、メルセデス・ベンツの若手育成プログラム(メルセデス・ジュニアチーム)に選ばれ、世界スポーツプロトタイプ選手権 (WSPC) に参戦した。 1991年、F1のジョーダンチームのベルトラン・ガショーがタクシー運転手との揉め事で収監されると、ウェーバーとメルセデス監督ヨッヘン・ニアパッシュは50万ドルの持参金付きで空いたシートを確保。ミハエルがF1デビュー戦ベルギーGPで予選7位を獲得して脚光を浴びると、直ちにベネトンへの電撃移籍を成立させた。 その後、フェラーリ在籍期間も含め、2006年の引退まで18年間ミハエルのマネージメントを担当した。チームとの契約交渉のほか、DEKRA(自動車車検機関)やDVAG(金融グループ)などの個人スポンサーとの契約、"MS"ブランドのライセンス管理などを引き受け、ミハエルをスポーツ選手有数の高額収入者とした。F3の最初の契約の際、「シューマッハの収入の20%を受け取る」との条件を交したことから、ウェーバー自身も巨額の報酬を得ることとなり、ミスター20%と渾名された。 なお、2010年に現役復帰したミハエルのマネージメントは、フェラーリ時代からの女性広報ザビーネ・ケームが担当している。
※この「ミスター20%」の解説は、「ウィリー・ウェーバー」の解説の一部です。
「ミスター20%」を含む「ウィリー・ウェーバー」の記事については、「ウィリー・ウェーバー」の概要を参照ください。
- ミスター20%のページへのリンク