マルバニッケイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > クスノキ科 > マルバニッケイの意味・解説 

マルバニッケイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 05:48 UTC 版)

マルバニッケイ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : モクレン類 magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: ニッケイ属 Cinnamomum
: マルバニッケイ C. daphnoides
学名
Cinnamomum daphnoides Siebold & Zucc. (1846)[2]
シノニム
和名
マルバニッケイ(丸葉肉桂[3])、コウチニッケイ[3][4]

マルバニッケイ(丸葉肉桂、学名: Cinnamomum daphnoides)は、クスノキ科ニッケイ属に分類される常緑亜高木の1種である。コウチニッケイともよばれる。が厚く、先端が丸い倒卵形であり(和名の由来[3])、三行脈が目立つ。九州から沖縄県硫黄鳥島まで、海岸に生え、島嶼に多い。

概要

常緑亜高木であり、樹高10メートル (m)、幹の直径30センチメートル (cm) ほどになる[3][5]。密に分枝し、上を向いた葉が密につく[3][5][6]樹皮は黒褐色で平滑、浅い縦じわがある[3]。新枝は淡黄緑色、四稜形で淡褐色の絹毛が密生する[3][5][4]冬芽は卵形で先は尖る[3]頂芽の鱗芽には淡褐色の絹毛が密生する[3]対生またはやや互生し、葉柄は絹毛に覆われ長さ6–7ミリメートル (mm)、葉身は倒卵形(最大幅は先端側)で、2.5–4.5 × 1–2 cm、基部はくさび形、先端は丸く、葉縁は全縁で縁が裏面へ反り返り、かたい革質、三行脈が目立ち、表面でへこみ裏面へ突出し、表面は初めは伏毛を散生するがのちに無毛、裏面に淡褐色の絹毛が密生する[3][5][6]。樹皮や葉には、ニッケイ属の特徴であるシナモンに似た芳香がする[3][6]

花期は6月と12–1月の2回[3]。数個の黄緑色の花からなる散形花序が腋生し、花序柄は長く、短い絹毛が密生する[3][5][4]花被片は広卵形、長さ 3–3.5 mm、両面に細毛を密生し、6裂、花後に脱落する[3][5]雄しべは9個、3個ずつ3輪につき、外側2輪の雄しべのは内向、最内輪の雄しべの葯は外向で花糸基部に1対の腺体がある[5]。雄しべの内側には仮雄しべが1輪ある[5]雌しべは1個、花柱は細く、柱頭は肥大する[5]果実液果、楕円形、長さ約 1 cm、熟すと黒紫色になる[3][4]。果托は杯状で果実の基部を包む[3]。種子は楕円形、縦条が数本ある[3]

分布

福岡県大島)、長崎県男女群島)、鹿児島県大隅半島薩摩半島屋久島種子島トカラ列島奄美大島[4][7])、沖縄県硫黄鳥島)に分布しており[5]日本固有種とされていたが、2014年に中国浙江省の韮山列島から報告された[2]

主に海岸林や山頂部等の風衝地に生育し、種子島からトカラ列島にかけて、特徴的な海岸低木林を成立させる[3][5][4]。また、庭木などにも利用されており、自生地以外でも見ることができる[3]

保全状況評価

マルバニッケイは、IUCNレッドリストカテゴリーでは低危険種 (LC) に指定されている[1]。また、環境省のレッドデータでは準絶滅危惧とされている[8]

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

生育地である各地方公共団体レッドデータブックでは、福岡県長崎県沖縄県で準絶滅危惧に、鹿児島県では分布特性上重要な種に指定されている[8]

近縁種

マルバニッケイは、日本で見られる同属別種であるニッケイヤブニッケイに比べて、葉の形が異なり、葉の大きさも半分かそれ以下とかなり小さい点で異なる[5][9]。マルバニッケイと同様に葉の小さいものにシバニッケイCinnamomum doederleinii)があり、奄美大島以南の琉球列島に分布しているが、葉の先端が鈍く尖り、葉の裏の毛が少ない点でマルバニッケイと異なる[5][9]。また、奄美大島や沖縄群島には、両者の中間的な特徴をもつケシバニッケイCinnamomum doederleinii var. pseudodaphnoides)が分布する[5][10]

脚注

出典

  1. ^ a b de Kok, R. (2021年). “Cinnamomum daphnoides”. The IUCN Red List of Threatened Species 2020. IUCN. 2024年2月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e Cinnamomum daphnoides”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2025年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 太田和夫 (2000). “マルバニッケイ”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 400–402. ISBN 4-635-07003-4 
  4. ^ a b c d e f 新里孝和・新城和治・横田昌嗣 (2018). “マルバニッケイ(コウチニッケイ)”. In 沖縄県文化環境部自然保護課編. 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物第3版(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-. 沖縄県. p. 161. https://www.okinawa-ikimono.com/reddata/pdf/kinrui_shokubutu2017.pdf 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 米倉浩司 (2015). “クスノキ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 79–81. ISBN 978-4582535310 
  6. ^ a b c 林将之 (2020). “マルバニッケイ”. 樹木の葉 実物スキャンで見分ける1300種類 増補改訂版. 山と渓谷社. p. 117. ISBN 978-4635070447 
  7. ^ マルバニッケイ”. 琉球の植物. 国立科学博物館. 2025年2月11日閲覧。
  8. ^ a b マルバニッケイ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2025年2月11日閲覧。
  9. ^ a b 太田和夫 (2000). “ニッケイの仲間の見分け方”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 404–405. ISBN 4-635-07003-4 
  10. ^ ケシバニッケイ”. 琉球の植物. 国立科学博物館. 2025年2月11日閲覧。

参考文献

  • 鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第7巻 シダ植物~まめ科』 新星図書出版、1989年。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からマルバニッケイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマルバニッケイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマルバニッケイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルバニッケイ」の関連用語

マルバニッケイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルバニッケイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルバニッケイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS