マルチメディアディスプレイへの展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルチメディアディスプレイへの展開の意味・解説 

マルチメディアディスプレイへの展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:57 UTC 版)

ディスプレイ (コンピュータ)」の記事における「マルチメディアディスプレイへの展開」の解説

1970年代までコンピュータシステムソフトウェアアルファベット仮名のみをサポートし、特殊業務別にアプリケーションソフトウェアグラフィックス漢字サポートされていた。ディスプレイ一般事務処理用の文字ディスプレイ科学・技術製造設計等のグラフィックディスプレイ出版新聞住所氏名を扱う業務等の漢字ディスプレイ別々に開発されてきた。一般業務中にグラフィックス漢字等のマルチメディア取り込んで統一的段階的にサポートしたのがJEFJapanese processing Extended Feature : 日本語処理拡張機構システムである。各種ディスプレイ仕様統一しシステムソフトウェアサポートした第1ステップアルファベット仮名システム漢字加えてデータ処理を、第2ステップ日本語による文章処理、第3ステップマルチメディア図形画像イメージ)・音声)の情報処理サポートした第1ステップ1979年日本語ディスプレイF6650を開発した。モノクロ・カラーともに14インチCRTJIS規定され漢字約6,400字種を1文字24×24ドット表示し1920字(80字×24行)を表示した第3ステップ1983年日本語ディスプレイエンハンス版F6653A、F6658A、F6673Aを開発した。F6653Aはグラフ簡単な図形表示するグラフィックス機能を、F6658Aはワードプロセシング機能を、F6673Aは画像イメージ)を表示する機能持っている

※この「マルチメディアディスプレイへの展開」の解説は、「ディスプレイ (コンピュータ)」の解説の一部です。
「マルチメディアディスプレイへの展開」を含む「ディスプレイ (コンピュータ)」の記事については、「ディスプレイ (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルチメディアディスプレイへの展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マルチメディアディスプレイへの展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルチメディアディスプレイへの展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディスプレイ (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS