マトフエフキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 13:44 UTC 版)
マトフエフキ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lethrinus harak (Fabricius in Niebuhr (ex Forsskål) , 1775) |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[2] | ||||||||||||||||||||||||
|
マトフエフキ (学名:Lethrinus harak) は、フエフキダイ科に分類される魚類の一種。インド太平洋に分布し、礫地や藻場に生息する。全長は大きくても50cmほどで、吻は短い。体側面の大きな暗色斑が特徴である。
分類と名称
1775年にデンマークの動物学者であるヨハン・ファブリチウスによって Sciaena harak として記載され、カールステン・ニーブールが編纂した Descriptiones animalium の中で発表された。ファブリチウスの記載は、ペール・フォルスコールの記述に基づく[3]。タイプ産地は不明だが、紅海と推定される[4]。フエフキダイ属を単型のフエフキダイ亜科の下に置く見解もある。『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めず、従来のスズキ目からタイ目に分類している[5]。
種小名はフォルスコールの記述に基づいており、本種のアラビア語名である「Abu m’hárrak」に由来する[6]。thumbprint emperor、blackblotch emperor、blackspot emperorといった英名がある。
形態
背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る。体色は緑褐色で、腹側は白い。体長は体高の2.3-2.6倍。全長は通常30cm、最大で50cm。側線の真下には、大きな楕円形の暗色斑が入る。暗色斑は黄色で縁取られることがある。鼻孔の周囲や目の下には、淡い青色の点が入る。尾鰭は赤から橙色、その他の鰭は桃色から白色である。唇は厚く、口はやや突出する[2]。
分布と生息地
紅海北部から南アフリカまでのアフリカ大陸東海岸から、モルディブ諸島、スリランカ、南インド、アンダマン海とマレー諸島を含むインド洋を通って、東はサモア、北は日本、南はオーストラリア北東部まで、インド太平洋に広く分布する[1]。日本では主に琉球諸島で見られ、南日本太平洋岸での散発的な記録もある[7]。水深20mまでの砂地、サンゴ礁の礫地、マングローブ林、藻場、ラグーン、水路に生息する[2]。アマモ場などの海草藻場が生育場所となる[1]。
生態
甲殻類、軟体動物、多毛類、棘皮動物、小魚を捕食する[2]。単独または小規模な群れで生活する。小さいが明確な行動圏を持ち、縄張り意識が強い。行動圏は他個体との競争によって決定し、大型個体ほど行動圏も広い。雌性先熟の雌雄同体で、集団で産卵を行う。日本では4-11月にかけて産卵し、グアムでは一年を通して産卵する[1]。雌は尾叉長19cmで成熟する。5歳で成長が停止し、寿命は10年以上[7]。
人との関わり
底引き網、刺し網、かご網、釣りなどで漁獲され、主に鮮魚として販売される。グアムでは釣り、刺し網、スピアフィッシングなどで多く漁獲される[1]。日本では主に沖縄県で漁獲され、一般的に流通している[8]。
出典
- ^ a b c d e Carpenter, K.E.; Lawrence, A.; Myers, R. (2016). “Lethrinus harak”. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T16720022A16722390. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T16720022A16722390.en 2025年9月15日閲覧。.
- ^ a b c d Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2023). "Lethrinus harak" in FishBase. October 2023 version.
- ^ Ronald Fricke (2008). “Authorship, availability and validity of fish names described by Peter (Pehr) Simon Forsskål and Johann Christian Fabricius in the 'Descriptiones animalium' by Carsten Niebuhr in 1775 (Pisces)”. Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde A, Neue Serie. 1: 1–76 .
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lethrinus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年9月15日閲覧。
- ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502–506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M
- ^ “Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project (2024年1月12日). 2025年9月15日閲覧。
- ^ a b 下瀬環 (2018)「マトフエフキ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.291、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0。
- ^ “マトフエフキ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年9月16日閲覧。
関連項目
- マトフエフキのページへのリンク