マッチナンバー44の扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 04:42 UTC 版)
「天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会」の記事における「マッチナンバー44の扱い」の解説
本大会のマッチナンバー44 (名古屋グランパスvs奈良クラブ)は、延長戦終了時点で1-1であったことからPK戦を実施し、以下の結果により一旦は奈良クラブが3回戦進出と決まった。 名古屋グランパス v 奈良クラブ 2018年6月6日 名古屋グランパス 1 - 1奈良クラブ PK戦 ガブリエル・シャビエル 小林裕紀 内田健太 和泉竜司 佐藤寿人 ワシントン 4-5 曽我部慶太 向慎一 前田晃一 金久保彩 布施周士 藤井貴之 パロマ瑞穂スタジアム この際、奈良クラブの4人目・金久保彩は、助走後にフェイントを入れたとして主審の清水修平から「やり直し」の指示を受けて、2回目のキックでPKを成功させた。しかし、競技規則第14条では「一度助走を完了した後、ボールをけるためにフェイントをしたと判断した場合は、該当選手を警告し、PKは完了する (失敗扱いとする)」と定められており、この時点で名古屋4-2奈良となって名古屋が3回戦に進出していたはずではないか、と試合翌日の6月7日に3級審判員の資格を持つ一般の観戦者 から確認の問い合わせがあった。 通常、試合においては「プレーに関する事実についての主審の決定は最終である」とされているが、この場合のPK戦は「3回戦に進出するチームを決するための方式」であり試合の一部ではないこと (試合は記録上「引き分け」扱い)、ならびに手続き上「PK戦のみのやり直し」があり得ることを国際サッカー評議会 (IFAB) に確認した上で、「次ラウンド進出チームの決定に直接影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミスがあった」との理由により2018年6月11日に日本サッカー協会において臨時の天皇杯実施委員会を開催し、委員会での多数決によりこの試合のPK戦のみやり直すことが発表された。やり直しのPK戦は、2018年6月28日に試合会場と同じパロマ瑞穂スタジアムにて入場無料で行われることがJFAから発表され、同日18時から実施。再びサドンデスにもつれ、奈良の8人目・MF山田晃平が枠を外した一方で、名古屋の8人目・MF八反田康平がゴールを決めて名古屋が3回戦進出、奈良の番狂わせは幻に終わった。 なお、一連の騒動の責任を問うかたちで、この試合の主審だった清水修平に3ヶ月の活動停止処分、副審2名に2ヶ月の活動停止処分が行われている。
※この「マッチナンバー44の扱い」の解説は、「天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会」の解説の一部です。
「マッチナンバー44の扱い」を含む「天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会」の記事については、「天皇杯 JFA 第98回全日本サッカー選手権大会」の概要を参照ください。
- マッチナンバー44の扱いのページへのリンク