マサーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > マサーラの意味・解説 

マサラ

別表記:マサーラ
英語:masala

「マサラ」とは、インドはじめとする東南アジア料理でよく用いられるさまざまな種類香辛料調合して作られる粉末状調味料総称である。インド料理欠かせないスパイスとしてよく知られている。「ガラムマサラ」もマサラの一種である。

マサラの作成用いられる主な香辛料としては、ナツメグシナモンクミンなどが挙げられる。その種類分量決まりはなく、人それぞれであり、各家庭のマサラはいわゆるおふくろの味」でもある。

「マサラ」の語源・由来

「マサラ」はヒンディー語の「マサーラー(masālā)」に由来する言葉であり、Oxford Learner's Dictionaries によれば語源アラビア語求められるとされる。もともとは「材料原料」という意味らしい。

「マサラ」と「カレー」の違い

「マサラ」は、東南アジアさまざまな料理用いられる複数香辛料ハーブからなるミックススパイス総称である。

カレー」は、多量スパイス味付け用いインド料理総称、あるいは特に、そのようなスパイス使用して調理され煮込み料理ソースカレーソース)のことである。

一言でいえば「マサラ」は原料であり「カレー」は料理である。カレー原料にはマサラも含まれることになる。

一般的には、「マサラ」には3種類以上程度の香辛料ハーブ混ぜて作られる。「カレー」は普通およそ20種類前後スパイスハーブから作られる

いわゆるカレー粉」は、伝統的なインド料理にはなく、インドスパイス文化イギリス伝来しイギリス定式化されたミックススパイスである。

「マサラ」と「ガラムマサラ」の違い

ガラムマサラ」は、基本的に煎ってから挽いて作られる粉状のマサラである。主に料理仕上げ段階香り付けのために用いられる。「ガラム(garam)」はヒンディー語で、英語の hot に近い意味合いがあるが、必ずしも辛味主体であるとは限らない

ガラムマサラ十数種類スパイス混ぜ合わせて作られることが多い。用いられる香辛料の数や種類は、人それぞれである。

マサーラ【(ヒンディー)masala】

読み方:まさーら

マサラ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マサーラ」の関連用語

1
マサラ デジタル大辞泉
56% |||||

2
4% |||||



マサーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マサーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS