ポリグロミーとは? わかりやすく解説

ポリグロミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/20 09:30 UTC 版)

ジャック・イニャス・イトルフ」の記事における「ポリグロミー」の解説

ポリグロミーによる古代建築実測図決して彼が最初ではなくそれまでにも考古学者発掘遠征隊がしばしば指摘していることでもあり、厳正単純さ求めたキャトルメール・ド・カンシーすらも古代色彩効果認めているほどである。しかし、イトルフは建築家としてその問題正面から論じ またみずから彩色復原図を起こしその意味周囲から様々の反響を呼ぶことになった1820年シチリアアグリジェントから画家ジュラールに宛てた書簡の中で、イトルフは古代建築原色あでやかに塗られていたに違いない認めている。そして、シチリア実測した図面はその推測に従って様々な色合い着色されていた。 帰国1824年、彼は美術アカデミーにてその問題めぐって長い講演を行う。その内容2年後に「シチリア古代建築」という題目図版主体の本として出版される。この論はアカデミー高く評価されなかでもローマ留学者与えた影響すこぶる大きく、たとえば1824年ローマ大賞輝いてローマ派遣されアンリ・ラブルーストは、実測図面をポリグロミーにもとづいて復原図となして、パリアカデミー喧々たる論議起こしたことがあるし、後に続く若い留学生達はより上手なポリグロミー図面起こし新し潮流をかたちつくるほどだった。 彼は実に様々の建築を手がけているが、たとえばパリ新しい都市空間彩るものとして登場したサスシルク)など、理論を試す絶好対象であったし、1841年建設されたシルク・デ・シャンゼリゼは、平面正面4柱式ポルティコ付け周囲コリント式円柱(壁付き)で囲んでいる。この円柱黄色く配色され、フリーズ青地唐草模様正面タンパン薄肉彫赤地、といった具合に、いかにも派手やか建築だった。シルク・ナポレオン(1852)においても全く同じ試みなされている。 義父のルペールとともにてがけたサン・ヴアンサン・ド・ポール教会(1831-1844)も、そうした彼のポリグロミー理論応用移している。ここでは、シチリア実際に観察しいたく感動したモザイクを特に用いることになり、ファサード、扉、内部壁面、床など随所にこの新材料試されることになった全体基調は青で、その色とりどりの色彩効果従来教会建築概念大きく打ち破ることにつながる。

※この「ポリグロミー」の解説は、「ジャック・イニャス・イトルフ」の解説の一部です。
「ポリグロミー」を含む「ジャック・イニャス・イトルフ」の記事については、「ジャック・イニャス・イトルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリグロミー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリグロミー」の関連用語

ポリグロミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリグロミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャック・イニャス・イトルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS