ポラリトニクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポラリトニクスの意味・解説 

ポラリトニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポラリトニクスは、光学フォノンフォトンとのカップリングによって生成されるボーズ準粒子であるポラリトンを利用した技術。

概要

1970年代より既にポラリトンを使用した素子の可能性に関して提唱されていた[1]。 これまでは個別に考えられてきた分極と電磁波の混合状態をポラリトンとして扱うことによって、これまでの技術とは全く異なる技術体系が出来る可能性がある。一例として光の速度が低下するポラリトンの状態での現象を応用すれば、気体を用いた量子コンピューターが実現する可能性がある。近年ではポラリトロニック・デバイスの開発が活発化しつつある[2][3]

関連項目

脚注

  1. ^ 国府田隆夫, 平林泉, 十倉好紀「表面励起子ポラリトン」『応用物理』第45巻第11号、応用物理学会、1976年、 1069-1073頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.45.1069ISSN 0369-8009NAID 130003590043
  2. ^ 勝山俊夫, 細見和彦「励起子ポラリトンの素子応用—極微細光・電子融合デバイス実現をめざして—」『応用物理』第71巻第6号、応用物理学会、2002年、 664-670頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.71.664ISSN 0369-8009NAID 130003594538
  3. ^ “実用化が近いポラリトロニクス”, Nature 453 (7193), (2008年5月15日), http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/18921 

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ポラリトニクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポラリトニクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポラリトニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS