ホモエレクトスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 更新世の哺乳類 > ホモエレクトスの意味・解説 

ホモ‐エレクトゥス【(ラテン)Homo erectus】

読み方:ほもえれくとぅす

直立する人の意》約1805万年前生息していた化石人類アフリカ猿人から進化しユーラシア大陸拡散したジャワ原人北京原人などが含まれる


ホモ・エレクトス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 00:46 UTC 版)

ホモ・エレクトス
生息年代: 1.9–0.07 Ma
更新世前期–更新世中期
Homo erectus tautavelensis
地質時代
更新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
亜目 : 真猿亜目 Haplorhini
下目 : 狭鼻下目 Catarrhini
上科 : ヒト上科 Hominoidae
: ヒト科 Hominidae
亜科 : ヒト亜科 Homininae
: ヒト族 Hominini
亜族 : ヒト亜族 Hominina
: ヒト属 Homo
: ホモ・エレクトス
H. erectus
学名
Homo erectus
Dubois, 1893

ホモ・エレクトスHomo erectus)またはホモ・エレクトゥスは、更新世に生きていたヒト科の一種である。かつてはピテカントロプス・エレクトスと呼ばれていたが、現在はホモ属(ヒト属)に含められている。

形態的特徴として、ホモ・ハビリス種に比べ額の傾斜がゆるく、大きな頭蓋の容量を持つ。脳容量は950ミリリットルから1100ミリリットルで、現生人類の75%程度。また、歯はより小さく、現代人に近い。行動面では、それ以前の人類よりも精巧な石器を作り、使用していた。[要出典]

ホモ属に含められる前はピテカントロプス・エレクトスPithecanthropus erectus)と呼ばれていた。この学名はジャワ原人発見の際に作られた。ピテカントロプスはギリシャ語のピテコス(pitekos 猿)、アントロポス(anthropos 人類)の合成語であり、猿人を意味した。現在はピテカントロプス属は廃止され、ジャワ原人の現在の学名はホモ・エレクトス・エレクトス(Homo erectus erectus)であり、ホモ・エレクトスの亜種である。

種分類の異論

近年では、かつてホモ・エレクトスに含められていた以下の化石を別種とすることが多いが、亜種とすることもある。

ホモ・エルガステル(ホモ・エルガスター H. ergaster
トゥルカナ・ボーイを始めとするアフリカの化石
ホモ・ハイデルベルゲンシス (H. heiderbergensis)
ハイデルベルク人。より発達した特徴を持っている。
ホモ・アンテセッサー (ホモ・アンテセッソール H. antecessor)
ハイデルベルク人に近いが時代が古い。

研究史

脚注

  1. ^ "In 1894, Dubois named the species Pithecanthropus erectus..."Homo erectus”. Smithsonian Institution. 2015年12月19日閲覧。
  2. ^ Robinson, John Talbot (1953). “The nature of Telanthropus capensis”. Nature 171: 33-33. doi:10.1038/171033a0. 
  3. ^ Broom, Robert, and John T. Robinson (1949). “A new type of fossil man”. Nature 164: 322-323. doi:10.1038/164322a0. 
  4. ^ Joordens, Josephine CA, et al. (2015). “Homo erectus at Trinil on Java used shells for tool production and engraving” (PDF). Nature 518 (7538): 228-231. http://hesp.irmacs.sfu.ca/sites/hesp.irmacs.sfu.ca/files/joordens_et_al._2014_homo_erectus_at_trinil_used_shell_for_tool_production_and_engraving.pdf 2015年12月19日閲覧。. 

関連項目

外部リンク



「ホモエレクトス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホモエレクトス」の関連用語

ホモエレクトスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホモエレクトスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホモ・エレクトス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS