ペスト_(デフォー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペスト_(デフォー)の意味・解説 

ペスト (デフォー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 04:44 UTC 版)

『ペスト』
1722年版のタイトル頁
著者 ダニエル・デフォー
原題 A Journal of the Plague Year
イギリス
言語 英語
ジャンル ノンフィクション歴史小説
出版社 E. Nutt
出版日 1722年

ペスト』(英: A Journal of the Plague Year)は1722年に発行されたダニエル・デフォーによる観察録あるいは小説である。のちにロンドンの大疫病として知られるようになる1665年のロンドン最後のペストの大流行について、一人の男の経験談がつづられる。書名は直訳では『ペスト年代記』『ペストの年の日誌』などになるが[1][2]、日本語訳版では表題の『ペスト』のほか、『ペストの記憶』『疫病流行記』『ロンドン・ペストの恐怖』など、さまざまなタイトルで出版されている(詳しくは#書誌情報を参照)。

概要

『ペスト』は「H. F.」という人物が綴った観察録の形をとり、1665年の「ペストの年」に起きたロンドンでのペストの大流行中におきた出来事や逸話について語られる[3]。このため、この本が「観察の記録」かあるいは「フィクション」に分類されるか評論家や歴史家の間で論争となっている(詳しくは#歴史か小説かを参照)。

『ペスト』では小説のように「章」や「節」などに章立てされた構成とはなっていない[4]。観察録はある程度年代順に綴られるが、余談[注 1]や反復が挿入される作りになっているが[5]、それらの挿話が一つに回収されるような大きな物語は存在しない[6]。また、当時の法令や「死亡週報」の数値などが観察録中に挿入される[1][7][8]

文中にはしばしば語り手の意見や批評が入るが、これらは特定の立場に依らない視点で記されているため一貫しておらず、矛盾した意見が述べられる場合がある[9]

この「観察録」は実際には1722年3月に発行される前の数年間で執筆されたもので、ロンドンでの大流行が起きた1665年当時、デフォーはまだ5歳であった[10][11]。語り部の「H. F.」は、恐らくはデフォーのおじであったヘンリー・フォー(Henry Foe)を基にしており、おじからの伝聞や日記を基に執筆されたと考えられる[10][12]。ヘンリー・フォーは「H. F.」と同じく、イースト・ロンドン英語版ホワイトチャペル地区に住む馬具商人であった[10][13]。本書は、約5万人が死亡した1720年のマルセイユでのペストの流行に影響を受けて執筆したと考えられ[11][14]、『ペスト』の発行の1か月前にはデフォーはパンフレット『魂と肉体を保つためのペスト対策論』を発行している[2]

デフォーは臨場感を得るために、出来事が起こった特定の地域、通り、家を特定することに苦心している。さらには犠牲者の数をあらわす表を提示することで、さまざまな手記や語り手が聞いた逸話の信憑性を増している。この書籍で綴られる「記録」はしばしば実際のサミュエル・ピープスの日記に書かれた同時期のペストについての記述と比較される。一人称視点で記されているピープスの日記より、デフォーによる記録は多くの調査が含まれている様子が見られ、体系的かつ詳細に書かれている。

歴史か小説か

この「記録」がどのジャンルの書籍に分類されるかは議論の的となっている[15]。当初はノンフィクションとして発表され読まれてきたが[16]、1780年代にはフィクションとしての評価が認められた。デフォーがこの作品の作者であるか、あるいは単なる編集者であるかといった議論は長く続いた[16]

エドワード・ウェドレイク・ブレイリー英語版は「記録」について「断じてフィクションではない、フィクションに基づいたものではない……表現のためにデフォーの記録に改ざんが行われたのだ」と記した。ブレイリーはデフォーによる記述を、真正な手記として知られるペスト医であったナサニエル・ホッジズ英語版の『Loimologia』(1672年)、サミュエル・ピープスの日記、ピューリタン牧師のトーマス・ヴィンセント英語版の『God's Terrible Voice in the City by Plague and Fire』(1667年)などの一次資料との比較に手を掛けていた[17]。1919年にワトソン・ニコルソンはこのブレイリーの見解について支持し「ロンドンの大疫病の記録は適切で、検証されていない記述は一つとしてない」とし、この作品は「本物の歴史」とみなすことができると主張した。ニコルソンによれば「歴史的事実に忠実な記録である...著者はそのように意図した」とされる[16][17][18]。少なくとも現代文学批評家のフランク・バスティアンはこの見解に同意し「創作されたささいな描写は...小さく、重要でない」とし「フィクションよりも我々が考える歴史に近い」と述べている。また「これを「フィクション」あるいは「歴史」のどちらにラベル付けすべきかという疑問はこれらの言葉に内在的に含まれる曖昧さから生じるものだ」とした[17]

また別の評論家は、この作品は想像されたフィクションとみなされるもので、当然に「歴史小説」として説明できると論じた[16]。エヴァレット・ジンマーマン(Everett Zimmerman)はこの見解を支持し「物語の語り手に焦点を合わせることで『疫病の年の記録』は歴史よりもより小説らしくなっている」と記した。しかしながら、デフォーが物語の語り部に「H. F.」を使い、発行当初には「記録」を経験者による疫病の回想録としたことが、歴史的記述よりも「ロマンス」(つまりウォルター・スコットが説明する「ロマンスと歴史の層を行き来する独特の構成のもの」)であるとする批評家たちの議論の大きな問題点となっている[17]。疫病の歴史研究家であるウォルター・ジョージ・ベル(Walter George Bell)は、デフォーは自らの資料を無批判に用いており、歴史家とはみなされないと述べている[17]

ウォルター・スコットの「記録」へのやや曖昧ともいえる見解は最初によく知られるようになったデフォーの伝記作家であるウォルター・ウィルソン英語版と共有される。ウィルソンは『Memoir of the Life and Times of Daniel De Foe』(1830年)において、「デフォーは典拠のあるものと彼の頭から作り上げたものを作為的に混ぜ合わせ、それがどちらから来たものか見分けることを不可能にしたてあげた。彼は全体を恐るべき原典に似せることで、魔法のように取り囲み懐疑主義者を混乱させたのだ。」とした。ウィルソンの見解ではこの作品は「歴史とフィクションの同盟」であり、それぞれの間を絶えず変化してはまた戻るとしている。またこの見解は「記録」を「偽史」と呼び、「重厚な事実で、大いに真実である本」は「想像力が折々に燃え上がり、事実を支配する」と評したジョン・リケッティ(John Richetti)も共有する[17]

これらの「記録」が「フィクション」か「歴史」あるいは「歴史兼フィクション」か、といった択一的な議論は現代でも続けられている[17]

翻案

大衆文化での受容

  • マイケル・オブライエン英語版の1999年の小説『Plague Journal』では語り部の主人公がタイトルから本のテーマを説明し、現代のデフォーであると冗談めかして自らを説明している。
  • ノーマン・スピンラッド1995年の風刺小説『Journals of the Plague Years』ではすべての性行為は最終的に死に至るという、ワクチンで対応できない急速に変異する性感染症の時代を生きる4人の物語が描かれている[20]。これは後天性免疫不全症候群(AIDS)はその初期には「ゲイの疫病(ペスト)」として知られていたことから。

書誌情報

脚注

注釈

  1. ^ たとえばロンドンから逃げ出した3人組の逸話など。
  2. ^ 初刊は現代思潮社〈古典文庫〉、1967年。
  3. ^ 初訳版は筑摩書房「世界文学大系」、1959年

出典

  1. ^ a b NHK100分de名著 2020, 「はじめに」(42/1429).
  2. ^ a b 平井 訳『ペスト』 2019, p. 449, 「解説」.
  3. ^ 平井 訳『ペスト』 2019, p. 450, 「解説」.
  4. ^ NHK100分de名著 2020, 「第1回」(170/1429).
  5. ^ Ford-Smith, Alice (January 2012). “Book Review: A Journal of the Plague Year” (英語). Medical History 56 (1): 98-99. doi:10.1017/S0025727300000338. PMC 3314902. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3314902/. 
  6. ^ NHK100分de名著 2020, 「第4回」(1151/1429).
  7. ^ NHK100分de名著 2020, 「第1回」(197/1429).
  8. ^ NHK100分de名著 2020, 「第3回」(755-765/1429).
  9. ^ NHK100分de名著 2020, 「第1回」(202/1429).
  10. ^ a b c 平井 訳『ペスト』 2019, p. 448, 「解説」.
  11. ^ a b NHK100分de名著 2020, 「はじめに」(49/1429).
  12. ^ NHK100分de名著 2020, 「第1回」(71/1429).
  13. ^ NHK100分de名著 2020, 「第1回」(266/1429).
  14. ^ NHK100分de名著 2020, 「第2回」(674-675/1429).
  15. ^ Brown 1996, p. 311.
  16. ^ a b c d Bastian 1965.
  17. ^ a b c d e f g Mayer 1990.
  18. ^ Zimmerman, Everett (May 1972). “H. F.'s Meditations: A Journal of the Plague Year” (英語). PMLA (Cambridge University Press) 87 (3): 417-423. doi:10.2307/460900. JSTOR 460900. 
  19. ^ Defoe, A Journal of the Plague Year” (英語). BBC Radio 4. BBC. 2022年11月18日閲覧。
  20. ^ Agranoff, David (2019年2月6日). “Book Review: Journals of the Plague Years by Norman Spinrad” (英語). Postcards from a Dying World. 2022年11月18日閲覧。

参考文献

  • Bastian, F. (January 1965). “Defoe's Journal of the Plague Year Reconsidered” (英語). The Review of English Studies 16 (62): 151-173. doi:10.1093/res/xvi.62.151. 
  • Brown, Homer (Spring 1996). “The Institution of the English Novel: Defoe's Contribution” (英語). NOVEL: A Forum on Fiction (Duke University Press) 29 (3): 299-318. doi:10.2307/1345591. JSTOR 134559. 
  • Mayer, Robert (Autumn 1990). “The Reception of a Journal of the Plague Year and the Nexus of Fiction and History in the Novel” (英語). ELH (The Johns Hopkins University Press) 57 (3): 529-555. doi:10.2307/2873233. JSTOR 2873233. 
  • 武田将明『デフォー『ペストの記憶』 2020年9月』(Kindle版)NHK出版〈NHK100分de名著〉、2020年9月。 
    • 武田将明『デフォー『ペストの記憶』 2020年9月』NHK出版〈NHK100分de名著〉、2020年8月25日。 ISBN 978-4-1422-3117-1  - 上記の書籍版

外部リンク


「ペスト (デフォー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペスト_(デフォー)」の関連用語

ペスト_(デフォー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペスト_(デフォー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペスト (デフォー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS