プラットホーム番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラットホーム番号の意味・解説 

プラットホーム番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 12:29 UTC 版)

欠番」の記事における「プラットホーム番号」の解説

鉄道の駅ではプラットホームホーム)の番号欠番存在することがある。以下に代表例を示す。プラットホーム#乗り場呼称参照のこと。 線路としては存在するホームがなく、線路番号合わせるために欠番とする場合例:JR東日本大宮駅5・10番線、同我孫子駅3番線JR東海名古屋駅の9番線JR西日本京都駅1番のりば次の例にも該当)、東急元住吉駅1・6番線、同祐天寺駅2番線名鉄堀田駅2・3番線通過線) かつては存在したが、そのホーム自体廃止され場合例:JR東日本上野駅18番線、日暮里駅の5〜8番線阪急京都線千里線淡路駅1号線など。 かつては存在したが、そのホーム番号変更され場合例:JR東日本東京駅1213番線(新幹線ホーム10番までを在来線とし20番台ずらして統一次の例にも該当)、JR東日本品川駅2番線山手線ホーム乗車方向変更されたため、3番線変更。前の例にも該当複数路線乗り入れる乗換駅で、一部路線番号強調するために番号を飛ばす場合(とくに新幹線に多い)例:JR西日本広島駅10番のりば(11番のりばから先は新幹線ホームになる)、JR東海西日本京都駅1529番のりば(山陰本線発着ホーム30番のりばから始まっている)など。 他の駅にあわせるため、番号自体欠番とした場合例:都営新宿線小川町駅1・2番線(丸ノ内線淡路町駅との誤乗が多かったため。) 線路としては存在するホームがなく、線路番号合わせるために欠番としていたが、後にその線路廃止された例例:JR西日本和歌山駅6番のりば東武スカイツリーライン伊勢崎線東武動物公園駅1番線東郷駅2番線存在しない準備工事予定していたが、後に計画なくなった例:JR東海高蔵寺駅4番線がない。 なお、厳密に欠番扱いではないが、合同駅舎として通し番号にするために会社ごとに欠番扱いがある場合がある(例:日暮里駅の0〜2番線京成電鉄管轄横浜駅地上ホームの1~2番線京浜急行電鉄管轄のため、両駅ともJRホーム3番線から番号振られている。大牟田駅場合、1~3番線JR九州管轄のため、西鉄は4~8番線となっている。)。

※この「プラットホーム番号」の解説は、「欠番」の解説の一部です。
「プラットホーム番号」を含む「欠番」の記事については、「欠番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラットホーム番号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラットホーム番号」の関連用語

プラットホーム番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラットホーム番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欠番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS