プラットホーム有効長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/12 09:14 UTC 版)
また、特に駅においてはホームにかかる車両数で表す(ホーム有効長)。ホームにかからなければドアを開けない(ドアカット)か、その手前の駅で解結を行い、少ない車両数で対応することになる。例として前者は東京急行電鉄の九品仏駅や東日本旅客鉄道の田浦駅など、後者は北陸本線内の新快速や近鉄名古屋線の準急などがある。
※この「プラットホーム有効長」の解説は、「有効長」の解説の一部です。
「プラットホーム有効長」を含む「有効長」の記事については、「有効長」の概要を参照ください。
- プラットホーム有効長のページへのリンク