プティパ版とは? わかりやすく解説

プティパ版(モスクワ版とペテルブルク版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 07:09 UTC 版)

ドン・キホーテ (バレエ)」の記事における「プティパ版(モスクワ版とペテルブルク版)」の解説

1869年12月26日モスクワ帝室劇場(現ボリショイ劇場)において、マリウス・プティパ振付レオン・ミンクス作曲による『ドン・キホーテ』(プロローグ付き4幕8場)が初演された。プティパ当時サンクトペテルブルク帝室劇場(現マリインスキー劇場)でバレエ・マスター英語版)を務めていたが、ボリショイ劇場から依頼受けて本作制作したボリショイ劇場は、当時マリインスキー劇場後塵拝しており、新作バレエでの成功狙ってプティパ招聘したのであるバレエドン・キホーテ』は、原作小説の一挿話であるキテリアとバシリオ恋物語題材とし、プティパが得意としたスペイン舞踊取り入れた作品であり、大成功収めた初演から2年後1871年11月プティパ自身による改訂版ドン・キホーテ』(プロローグ・エピローグ付き5幕11場)がサンクトペテルブルクにおいて上演された。初演版が、庶民的なモスクワ観客向けに作られ素朴な喜劇だったのに対し改訂版は、貴族的洗練されたペテルブルク観客好み反映し純粋な舞踊披露することに重点置かれた。 その結果スペイン舞踊多く取り入れていた初演版比べ改訂版クラシック・バレエ技法に基づく踊り中心となった。また改訂版では、クラシック・バレエ技法見せ新たな場面として、ドン・キホーテがドゥルシネア姫に出会う「夢の場面」と、公爵の館を舞台とした「結婚式場面」が追加された。「夢の場面」では、初演時は別々のダンサー演じていたキトリとドゥルシネア姫を、1人ダンサーが二役で演じるという演出導入された。また「結婚式場面」では、物語直接関係のないディヴェルティスマン余興踊り)が演じられた。後述する最終幕のグラン・パ・ド・ドゥは、このディヴェルティスマン一環として改訂版初め追加されたものである。この改訂版の上演も、初演時と同様に好評博した

※この「プティパ版(モスクワ版とペテルブルク版)」の解説は、「ドン・キホーテ (バレエ)」の解説の一部です。
「プティパ版(モスクワ版とペテルブルク版)」を含む「ドン・キホーテ (バレエ)」の記事については、「ドン・キホーテ (バレエ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プティパ版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プティパ版」の関連用語

プティパ版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プティパ版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドン・キホーテ (バレエ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS