ブルゴーニュ公家との縁談とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルゴーニュ公家との縁談の意味・解説 

ブルゴーニュ公家との縁談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:48 UTC 版)

マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「ブルゴーニュ公家との縁談」の解説

当時ブルゴーニュ公国は、現代のフランスブルゴーニュ地方ロレーヌ地方(独:ロートリンゲン)、またベルギー・オランダ・ルクセンブルク(ブルゴーニュ領ネーデルラント)にまたがる広大な範囲で、かつ毛織物産業中心とした貿易経済的に繁栄し北方ルネッサンス文化の中心地であった野心家ブルゴーニュ公シャルル突進公/テメレール)は武力によってさらなる勢力拡大ブルゴーニュ戦争)と、公爵からの昇格目指していた。シャルル突進公の唯一の子女ブルゴーニュ公国相続人マリーには、数多く縁談申し込みがあったが、シャルル突進公は王または皇帝位近づけるという望みから、マリーマクシミリアン縁談関心を示す。 1473年9月30日皇帝フリードリヒ3世シャルル突進公は、トリーア会談し、対仏政策オスマン討伐議論することとした。皇帝側は14歳マクシミリアン1000人の従者引き連れ、またシャルル突進公も1万人を超す兵力とともに贅を尽くして皇帝一行歓待した。シャルル突進公は、マクシミリアンのことを非常に気に入りブルゴーニュ経済力を盾に、2人縁談自身ローマ王指名まとめようとする。しかし、フランス王国および帝国諸侯反発を招く恐れがあり、フリードリヒ3世慎重になり、11月24日密かに皇帝マクシミリアン宰相レープヴァイン、マクシミリアン学友従者2名のわずか6名でモーゼル川下ってコブレンツ逐電した激怒したシャルル突進公は、ブルゴーニュ戦争において帝国報復するが、戦い膠着すると、1476年4月になってローマ王指名要望取り下げマリーマクシミリアン婚約のみを再度申し込んだ一方皇帝側も、ハンガリー王マーチャーシュ1世ウィーンをはじめニーダーエスターライヒ陥落させられ敗走しており、縁談難無くまとまったマクシミリアン皇帝親書自身肖像画ヘント(仏:ガン、独:ゲント)に送る際、ダイヤモンド指輪贈りマリー感謝状指輪贈った。このやり取り婚約指輪起源とする説がある。

※この「ブルゴーニュ公家との縁談」の解説は、「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「ブルゴーニュ公家との縁談」を含む「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルゴーニュ公家との縁談」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルゴーニュ公家との縁談」の関連用語

ブルゴーニュ公家との縁談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルゴーニュ公家との縁談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS