フードロイドとは? わかりやすく解説

フードロイド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:10 UTC 版)

仮面ライダーフォーゼ」の記事における「フードロイド」の解説

仮面ライダーフォーゼや、仮面ライダー部活動支援する小型サポートドロイド。ラビットハッチに残され図面を基に歌星賢吾が開発したもので、命名城島ユウキよる。 待機時は食べ物飲み物の姿を模したフードモードを取っており、それぞれに対応したアストロスイッチをスイッチソケットに挿入することでロイドモードに変形し自律行動するストーリー展開都合上仮面ライダー番組の放映時間終盤にしか活躍できないので、それまで子供たち飽きないように惹きつけるためのキャラクターとして案出されたのがフードロイドである。作品の舞台となるのが高校なので、高校生所持していてもおかしないような物をテーマ検討重ねられた。誰もが真っ先発想するであろう文房具は、玩具史上あまりヒットしてこなかったために避けられ、代わって採用されかけたのが宇宙服着た動物の「宇宙アニマル」という案であった。ところが、東映本物動物登場させるつもりで動いていたものの、手間がかかりすぎるという理由から土壇場廃案となってしまった。 制作スタッフ悩んだ末、プレックスのデザインチームから出た野菜という案から、高校生がよく行くファーストフード着眼した。「スイッチ入れると動くミニロボット軍団」をコンセプトとし、メカらしくアレンジされファーストフードから変形するドロイド本作品のサポートアイテムとなったのである。だが、面白い形の相棒ロボットとなったのを正当化するために、ユウキによってデザインされたというのが後付けされた。なお、シリーズ前々『仮面ライダーW』の「メモリガジェット」、前作『仮面ライダーオーズ/OOO』の「カンドロイド」と動物メカ続いていたため、フードロイドには『ショートサーキット』や『ウォーリー』のように特定のモチーフ持たせないことが想定されていた。しかし後半になるにつれ、造形がどんどん動物寄りになっていったので、プレックス小林大祐はデザインチームへの軌道修正依頼苦労したという。固有のスイッチが付くことから、それに連動するようにゼンマイギアによるギミック入れているため、それなりの重さになったという。 各アイテムの名称は、食べ物機能組み合わせてソビエト連邦風の響きとなるように決められている。

※この「フードロイド」の解説は、「仮面ライダーフォーゼ」の解説の一部です。
「フードロイド」を含む「仮面ライダーフォーゼ」の記事については、「仮面ライダーフォーゼ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フードロイド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フードロイド」の関連用語

フードロイドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フードロイドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面ライダーフォーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS