フランソワジャコブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 生物学者 > フランスの生物学者 > フランソワジャコブの意味・解説 

フランソワ・ジャコブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 23:33 UTC 版)

François Jacob
フランソワ・ジャコブ
生誕 (1920-06-17) 1920年6月17日
フランス共和国 ナンシー
死没 2013年4月19日(2013-04-19)(92歳没)
フランス パリ
国籍 フランス 
出身校 パリ大学
博士課程
指導学生
ジャン=ピエール・シャンジュー
主な業績 オペロン
主な受賞歴 ノーベル生理学・医学賞(1965) 
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1965年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:酵素とウイルスの合成の遺伝的制御の研究

フランソワ・ジャコブ(François Jacob, 1920年6月17日 - 2013年4月19日[1])はフランス医師病理学者遺伝学者ジャック・モノーとともに遺伝子発現調節を説明するオペロン説を提出し、これにより1965年ノーベル生理学医学賞を受賞した。

生涯

ユダヤ系家庭の一人息子としてナンシーに生まれた。神童として知られ、7歳でリセに入学した。その後医学を志してパリ大学医学部に入学した。第二次世界大戦ではイギリスに渡ってド・ゴール亡命政権に協力し、北アフリカ戦線で軍医として活動し重傷を負った。1947年に卒業したが、外科医を断念して研究生活に入り、アンドレ・ルヴォフ(のちにノーベル賞共同受賞)のもとで微生物学を研究した。さらにジャック・モノーとともに大腸菌の遺伝子発現調節の研究を進め、mRNAを介した遺伝情報の転移や、フィードバックによる発現調節(オペロン説)のモデルを提出し、分子遺伝学の基礎を築いた。またタンパク質アロステリック調節の研究も行った。1964年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。

1962年シャルル=レオポール・メイエ賞メンデル・メダル受賞。1996年、アカデミー・フランセーズ会員に選出された。

脚注

  1. ^ François Jacob obituary”. The Guardian (2013年4月25日). 2025年4月19日閲覧。

外部リンク


前任
ジャン=ルイ・キュルティ
アカデミー・フランセーズ
席次38

第19代:1996年 - 2013年
後任
マルク・ランブロン



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランソワジャコブ」の関連用語

フランソワジャコブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランソワジャコブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ・ジャコブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS