フランソワ・ジョゼフ・ボジオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランソワ・ジョゼフ・ボジオの意味・解説 

フランソワ・ジョゼフ・ボジオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 00:34 UTC 版)

フランソワ=ジョゼフ・ボジオ
François-Joseph Bosio
生誕 1768年3月19日
モナコ
死没 1845年7月29日
フランス、パリ

フランソワ=ジョゼフ・ボジオ (François-Joseph Bosio、1768年3月19日 - 1845年7月29日) は、モナコの彫刻家[1]。「アリスタイオス」などを彫った。

来歴

モナコで生まれた。モナコ公から奨学金を得て、パリで著名な彫刻家オーギュスタン・パジュー(Augustin Pajou)に学んだ。フランス革命が起こると、フランス軍に将校として加わり、イタリアに赴任した。1802年に軍を離れ、彫刻の修行に戻り、ヴェネツィアなどで、イタリアの彫刻家のアントニオ・カノーヴァからも指導を受けた。1807年にフランスに戻り、ナポレオンの治世で、ヴァンドーム広場のレリーフを制作し、ジョゼフィーヌ皇后の胸像を制作した。

フランス復古王政の1814年にはルイ18世の胸像を制作し、1816年には美術アカデミーの会員に選ばれ、1817年からはアカデミーの教授に任じられた。ボジオが指導した学生には、アントワーヌ=ルイ・バリーアントワーヌ・ローラン・ダンタンジャン=ピエール・ダンタンルイ・デプレ、フランソワ=ジョゼフ・デュレ、アンリ・ルメールらがいる。1821年に王室の筆頭彫刻家に任じられ、1825年にはレジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した。 代表作にはパリ、ヴィクトワール広場のルイ14世の騎馬像などがある。

主な作品

パリ

アメリカ

ロシア

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ モナコ-ヴィル、ロシェの「彫刻の道」散策コース”. www.visitmonaco.com. 2021年9月6日閲覧。
  2. ^ Hercule combattant Acheloüs métamorphosé en serpent” (英語). Musée du Louvre. 2021年9月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フランソワ・ジョゼフ・ボジオのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランソワ・ジョゼフ・ボジオ」の関連用語

フランソワ・ジョゼフ・ボジオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランソワ・ジョゼフ・ボジオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ・ジョゼフ・ボジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS