フット団(2012年版ではフット軍団)関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:55 UTC 版)
「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」の記事における「フット団(2012年版ではフット軍団)関連」の解説
ミュータンジェン(2012年版ではミュータジェン) ミュータントを作り出す薬品。この液体が付着すると、自分の身近な生物(87年シリーズのヨシハマタケシならネズミ、タートルズなら人間)の特徴を持ったミュータントに変身する。タートルズとスプリンターは、偶然下水に流れていた物に触れてミュータントになった。87年版では一度ミュータントになった者に浴びせればそのミュータントを元に戻せる。 マウサー(マウサーロボ)(Mouser) 元は鼠駆除用メカ。群れで獲物を襲い、鋼鉄の顎で噛み砕く戦法をプログラミングされている。 2003年版では1987年ビデオ版同様マウサーロボと呼ばれ、ミサイル常備の巨大なタイプまで登場した。 2012年版にも登場しており、パープル・ドラゴンの盗品(エイプリルの携帯を含む)を盗むのに使われた。日本語版においてMOUSERSは『むっちゃ大勢でうざいほど探していいもん残らず採集マシーン』(原語版ではMobile Offensive Underground Search Excavation and Retrieval Sentries(移動攻撃兼地下検索発掘衛兵))の略称となっており、レオナルドから指摘を受けている。 ガンマカメラが内蔵されており、ラジオアイソトープを感知するため、その物質を含んだスプレーをかけた相手にシグナルを示して付いてくる仕組みがある。 テクノドローム(Technodrome) 1987年版に登場した、ディメンションXの移動要塞。 砲台が多数装備されており、天辺にある目玉型メカが特徴的。タートルズとの対決で度々荒らされるため、さまざまな場所に移動している。クランゲたちは主にテクノドロームのエネルギー補充や部品交換あるいは強化のため、エネルギー資源や各種機械類を狙った作戦を多数行っている。 Turtles Foreverでは03年版シュレッダーに乗っ取られ、内外とも大幅に改造されパワーアップした。 2012年版ではクランゲ皇帝が搭乗する巨大UFOとして登場。タートルズとの激闘の末、海底に沈む。 タートルターミネーター(そっくりロボット) 色々な人物に変身できるロボット。目からレーザービームを撃つことができる。 クランゲたちがタートルズを倒すため、アルマをはじめとする彼らの身近な人に化けさせた。しかし、その後ドナテロにクランゲたちを倒すようにプログラムを書き換えられ、テクノドロームに送り返される。タートルズをひきつける囮としてスプリンターに変身したこともある。 ドラゴンチョッパー 2012年版のフット軍団の忍者たちが使うバイク。ミュータントになったフィッシュフェイスもメカ足ができたことにより、このバイクを使っていた。
※この「フット団(2012年版ではフット軍団)関連」の解説は、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」の解説の一部です。
「フット団(2012年版ではフット軍団)関連」を含む「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」の記事については、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」の概要を参照ください。
- フット団関連のページへのリンク