フェリスホイールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > フェリスホイールの意味・解説 

ferris wheel

別表記:フェリスホイール

「ferris wheel」の意味・「ferris wheel」とは

「ferris wheel」は、日本語「観覧車」訳される英語の単語である。大規模な娯楽施設遊園地設置され乗客乗車し周囲景色を楽しむことができる大型回転遊具を指す。一般的に観覧車大きな円形構造持ち、その周囲には乗客乗るためのゴンドラ吊り下げられている。

「ferris wheel」の発音・読み方

「ferris wheel」の発音は、IPA表記では /ˈfɛrɪs wiːl/ となる。これをカタカナ置き換えると「フェリス・ウィール」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「フェリス・ホイール」である。

「ferris wheel」の定義を英語で解説

A 'ferris wheel' is a large, rotating machine with seats for passengers to ride in, often found in amusement parks or fairs. It is designed to provide a panoramic view of the surrounding area for the passengers. The structure consists of a large wheel with passenger-carrying components attached to the rim.

「ferris wheel」の類語

「ferris wheel」の類語としては、「big wheel」、「observation wheel」、「giant wheel」などがある。これらはすべて、観覧車を指す英語表現である。

「ferris wheel」に関連する用語・表現

「ferris wheel」に関連する用語としては、「amusement park」(遊園地)、「carousel」(メリーゴーランド)、「roller coaster」(ジェットコースター)などがある。これらはすべて、観覧車同じく遊園地娯楽施設設置される遊具施設を指す英語表現である。

「ferris wheel」の例文

1. English: I rode the ferris wheel at the amusement park.
日本語訳:私は遊園地観覧車乗った
2. English: The ferris wheel offers a great view of the city.
日本語訳観覧車からは都市素晴らし眺め楽しめる
3. English: The ferris wheel is a popular attraction for children and adults alike.
日本語訳観覧車子供から大人まで人気のあるアトラクションである。
4. English: The ferris wheel is illuminated at night, creating a beautiful sight.
日本語訳観覧車夜になると照らされ美し光景作り出す
5. English: The ferris wheel moves slowly, allowing passengers to enjoy the scenery.
日本語訳観覧車ゆっくりと動き乗客景色を楽しむことができる。
6. English: The ferris wheel is a symbol of the amusement park.
日本語訳観覧車遊園地象徴である。
7. English: The ferris wheel can be seen from a distance.
日本語訳観覧車遠くからでも見ることができる。
8. English: The ferris wheel was temporarily closed for maintenance.
日本語訳観覧車一時的にメンテナンスのために閉鎖された。
9. English: The ferris wheel ride lasts about 15 minutes.
日本語訳観覧車一周は約15分かかる。
10. English: The ferris wheel is a must-see attraction when visiting the amusement park.
日本語訳観覧車遊園地訪れた際には見逃せないアトラクションである。

フェリス・ホイール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 05:09 UTC 版)

フェリス・ホイール

フェリス・ホイール (Ferris Wheel) は1893年イリノイ州シカゴで開催された万国博覧会の中心的存在となった世界初の観覧車。 設計者のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアの名前に因んで名付けられており、英語で観覧車のことを指す名詞にもなっている[1]。別名シカゴ・ホイールとも呼ばれる[2][3][4]

1889年のパリ万博における324mのエッフェル塔が呼び物になったのと同じような意図で、フェリス・ホイールは80.4mとシカゴ万博で最も高いアトラクションであった。

1度解体された後は、1895年にシカゴのリンカーンパークで再建された。その後再度解体されるも1904年ミズーリ州セントルイスで開催された万国博覧会で再建された。この建設は3度目であり、再建されたのはこれが最後である。1906年に完全に解体された。

1893年のシカゴ万博にて
フェリス・ホイールを通しての景色
画像外部リンク
Axle of the 1893 Chicago Ferris Wheel

設計・建設

レンセラー工科大学出身のジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニアによって設計・建設された。彼はピッツバーグの橋梁架設者であった[5]。初めは鉄道業界で働き、その後橋梁の架設に関心を示した。彼は構造鋼の需要が高まっていることを理解し、ピッツバーグでG.W.G. Ferris & Co. を設立した。この会社は鉄道や橋梁架設者のために金属の検査をする会社であった。

1892-3年の冬にジャクソン・パークで、ダイナマイトにより3フィートの凍った地面を突破し、ホイールの基礎が作られた。蒸気の噴出は労働者が汚れを解かし、注いだコンクリートが凍るのを防ぐために使用された。木材を積み重ねたものは地面から32フィートに及び、その上にはコンクリートで満たされた鉄の格子枠組みが置かれた[6]

長軸は71トン、45.5フィート (13.9メートル) であり、これにより構成されたものは当時世界最大の中空の鍛造品であり、これはベツレヘム・スチールで製造された。ホイールは53,031ポンドの重さの直径16フィート (4.9メートル)、鋳鉄製のスパイダー2つを合わせた重さが89,320ポンドである。

36の客車に、それぞれ40脚の回転する椅子があり60人まで収容可能である。よって1度に入ることのできる最大人数は2,160人であった。

1893年6月9日、大きな期待と不安を伴って、試運転の準備が整った。ホイールを動かすエンジンは、地下の本管が蒸気を流し1000馬力のエンジンピストンを推進させる蒸気ボイラにより支えられた。作家のナサニエル・ホーソーンの息子ジュリアンは、ホイールが周辺にある如何なるものよりも高くそびえるのを見るや否や、このようなサイズのものは「直立し続けるが、それを支えるものは見えない。十分なものはない。スポークはクモの巣のようであり、最新の自転車の車輪風である。」と驚いた[7] 。 フェリスと同僚のW・F・グロナウはともに、これまで試みられなかった構造的障害を起こさずゆっくりとスムーズに回転する巨大なホイールという工学の驚異を認識していた[8]

最初の稼働の際は、客車は取り付けられなかった。しかし労働者たちは、重大な出来事を見ようと集まった多くの従業員の聴衆からの歓声を伴奏に、構造に上りスポークに居座った。最初の回転が完了後、グロナウは試運転を成功とみなした。「私は喜んで大声で叫んだ」[9]

フェリスは自身の発明が動き出すその現場に出席することができず、その晩に電報を受け取った。「最後のカップリングと最後の調整が行われ今日の午後6時に蒸気ボイラが動き出し、ホイールが完全に1回転しました。20分をかけて回転するための全てのものが満足に動作しました。完全な成功をお祝いします。ミッドウェイは非常に熱気に包まれています」

運転

2回転するのに20分かかった。1回転目は乗客が乗り降りできるように6回止まるが、2回転目は止まることなく9分間で動いた。チケットを持っている人は50セントを支払って乗ることができた。

初めは1893年6月21日にシカゴのミッドウェイ・プレザンスで開催された万国博覧会の中心的な存在として公開され、万博終了の1893年10月まで、その場所で運転を続けた。

シカゴ万博以降

ライトウッド通りより北に見えるリンカーン・パークのフェリス・ホイール

1894年4月に閉鎖し解体され倉庫に保管されていたが、翌年に最初に作られた場所近くのリンカーン・パークで再建された[10]。そのアミューズメントパークがあったN.クラーク通り2619から2665には、現在マクドナルドと高層住宅が建っている[11]。当初の計画ではビアガーデンとボードビルショーも設けられる予定だったが、酒の販売権は認められなかった。当時その近くに住んでいたウィリアム・D・ボイスはホイールの所有者に対して撤去するよう巡回裁判所に提訴したが、失敗している。

1896年に映画の発明者であるリュミエール兄弟はフェリス・ホイールを含むライトウッド通りとクラーク通りの交差点のショットフィルム (カタログ番号338[12][13]) を撮影している[14]。これはシカゴを撮影した最初のフィルムの1つである。

1895年から1903年までその場所で稼働し、シカゴ・ハウス・レッキング・カンパニーにより8,150ドルで買い取られた[15] 。 その後再び解体され1904年のセントルイス万博に鉄道で運ばれた。そこでは215,000ドルを稼ぎ出した。最終的には1906年5月11日にダイナマイトを使用して爆破解体された[16]

1904年のセントルイス万博のフェリス・ホイールの立体カード

詳しい緯度経度

大衆文化

  • ロバート・ローソンの子供向けの本 The Great Wheel に出てくるヒーローは、このフェリス・ホイールの建設作業員の1人である。

参考文献

  • Larson, Erik (2003). The devil in the white city: murder, magic, and madness at the fair that changed America. Crown Publishers. ISBN 9780609608449 
  1. ^ 世界初の電動観覧車は、何のために作られたのか”. ニッポン放送 (2021年1月21日). 2022年8月19日閲覧。
  2. ^ Anderson, Norman D (1992). Ferris wheels - an illustrated history. Popular Press. ISBN 9780879725327. https://books.google.com/books?id=SkFQ5tgWKfEC&printsec=frontcover&dq=Ferris+wheels:+an+illustrated+history&cd=1 
  3. ^ Meehan, Patrick (2000年). “Chicago's Great Ferris Wheel of 1893”. Hyde Park Historical Society. 2013年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月26日閲覧。
  4. ^ “The Kensington Canal, railways and related developments”. Survey of London 42: 322–338. (1986). http://www.british-history.ac.uk/report.aspx?compid=50329. 
  5. ^ Bird's-Eye View of the World's Columbian Exposition, Chicago, 1893”. World Digital Library (1893年). 2013年7月17日閲覧。
  6. ^ The Devil in the White City, Erik Larson, pg. 193.
  7. ^ Larson (2003), p. 258
  8. ^ Larson (2003), pp. 258-259
  9. ^ Larson (2003), p. 260
  10. ^ "Paradises Lost" by Stan Barker in Chicago History March 1993, p.32
  11. ^ Archived copy”. 2012年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月26日閲覧。 Hyde Park Historical Society Ferris Wheel Follow-up
  12. ^ European Silent Films on Video: A Critical Guide”. McFarland (2006年12月18日). 2016年10月16日閲覧。
  13. ^ Chicago, grande roue” (2000年1月1日). 2016年10月16日閲覧。
  14. ^ Grande roue” (2013年12月3日). 2016年10月16日閲覧。
  15. ^ The Devil in the White City, Erik Larson, pg. 380
  16. ^ Ferris, George Washington Gale Jr”. The Pennsylvania Center for the Book (2006年). 2010年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月10日閲覧。
  17. ^ That Ferris Wheel in Lincoln Park”. Chicago Athletic Association (2015年). 2017年11月26日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリスホイール」の関連用語

フェリスホイールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリスホイールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェリス・ホイール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS