ファミレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ファミレスの意味・解説 

ファミ‐レス


ファミリーレストラン

(ファミレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 16:47 UTC 版)

ファミリーレストランは、外食産業の一つで、チェーンストア方式の比較的安価で営業時間の長いレストランのことであり、アメリカのコーヒーショップを参考にしつつ日本で独自に発達させた形態であり、国際的な統計ではクイックサービスレストラン(ファーストフード店)とダイニングレストラン(フォーマル)の中間にある《カジュアルダイニングレストラン》に相当する[1][2]。略称はファミレス

概要

外食産業としてのファミリーレストランは、チェーンストアとして展開している、家族連れを主な対象としている、メニュー洋食和食中華を広く含むといったことを特徴としている[3]。ファミリーレストランは1970年代に確立されたビジネスモデルであり、モータリゼーションの進んだアメリカの郊外に立地するコーヒーショップが参考になっている[4]。同じ味をスピーディーに比較的安価に提供するために、セントラルキッチンで作った半調理食材を各店舗に配送し、各店舗では仕上げの調理のみを行う方式を採用していることが多い。

起源

「ファミリーレストラン」という用語は、主にファミリー客層を想定したレストランとしてロイヤルの創業者江頭匡一が造った言葉が全国的に広まったものであるが、ロイヤルホストはカジュアルレストランと呼ぶ。これとは別にことぶき食品の横川兄弟がモータリゼーションの進んだアメリカのコーヒーショップ(en:coffee shop)を参考に[4]、当初「ドライブレストラン」と称して展開したすかいらーくがあり、今の統計ではこちらの類型をファミリーレストランと呼ぶ。それぞれの意味で両者が日本のファミリーレストランの起源である。その結果、現在の日本の統計(農林水産省「外食産業に関する基本調査結果」)の業態区分では、ファミリーレストランとカジュアルレストランの2つに区分している[5]

客単価など

日本の旧商業統計には、ファミリーレストランとは客単価が500円〜2000円、料理提供時間が3分以上で、客席は80席以上あることという定義があった[3]。旧商業統計の分類によるとファミリーレストランの客単価は、ディナーレストランよりも低いが、ファーストフードよりは高く、ファーストフードよりも料理提供時間が長いものをいい、ファミリーレストランはカジュアルレストランとほぼ同じものとされていた[3]。一方、農林水産省「外食産業に関する基本調査結果」の業態区分では、来客1人あたりの消費金額が700円以上1500円未満で料理提供時間がおおよそ3分から10分のものをファミリーレストランとしており、カジュアルレストラン(料理提供時間はおおよそ3分から10分だが来客1人あたりの消費金額が1500円以上2000円未満のもの)とは区別されている[5]

料理を提供する方式

ファミリーレストランは、セントラルキッチン(一次加工工場)であらかじめ原材料を半加工しておいたものを各店舗に配送し、各店舗にて最終的な仕上げの調理を行うことで、多くのメニューをスピーディーかつリーズナブルに提供できることが特徴になっている[4][6]

営業時間

営業時間が比較的長いことも特徴であり、深夜まで営業している店舗が多く、一部に24時間営業を行っている店舗がある。

セントラルキッチン方式

ファミリーレストランではセントラルキッチンで複数の店舗の食材を集中調理し、各店舗では配送されたものに最終的な仕上げの調理だけを行うことで食材の仕入れと調理を合理化している[4]。セントラルキッチンから配送され、店内の店舗の冷蔵・冷凍室にストックされた料理を、各店舗で湯煎や電子レンジオーブンで暖める・焼くなどして加熱し、彩りの野菜などを添えて食器に盛り付け、料理の最終的な仕上げを行って客に提供する。

セントラルキッチンで同じ製法で一括調理することにより、店舗立地が違っても同じ味の料理を提供することが可能となる。客にとっては、どこの店舗に入っても当たり外れがなく同じ味を楽しめるという利便性を与える。商業面では、調理作業と食材仕入れの効率化、味や品質の一定化が図れる。店舗には本格的な調理厨房が不要となるため敷地面積を最大限に活用することができる。また専門技術を持った料理人を雇用する必要もなく、店舗スタッフはマニュアルに従って配膳すればよいため、アルバイトなど非正規雇用の従業員で店舗運営を行うことが可能となる。商品コストや人件費を低減し、品質を均一化した料理を大量供給することで、客単価を下げても利益を上げることができる。

歴史

福岡県福岡市中洲で創業の高級レストランのロイヤルが、1959年、新天町にロイヤルを開業しファミリーレストラン(大衆向けレストラン)と称した。

神奈川県横浜市保土ケ谷区で創業した、ハングリータイガーが、1969年にハンバーグ専門のドライブレストランを保土ヶ谷に開業、安価なチェーン店レストランが普及する新時代のさきがけとなる[7][注釈 1]。 

ロイヤルが、1969年にセントラルキッチンシステム制を採用し、1970年大阪万博アメリカゾーンにステーキハウスロイヤルを出店[8]1971年12月には、郊外型店舗のロイヤルホスト1号店を北九州市八幡区黒崎に開業した[9][10](カウボーイ家族青山店に業態転換した後、2022年6月30日に閉店[注釈 2])。

東京都で創業したすかいらーくが、1970年7月7日に、ドライブレストランで、すかいらーく1号店である国立店を開業した[11][12][注釈 3](同店はその後、ガスト国立店として2024年1月8日まで営業した[13][14])。

以後しばらくは、関西以西を中心にロイヤルホストがファミリーレストランと称し、東日本を中心にすかいらーくがドライブレストランと称しチェーン展開した。この経緯もあってか、その後も前者は自社の店舗の業態をファミリーレストランと呼ぶのに対し、後者はこの呼称を避ける傾向にある。

1973年にはイトーヨーカ堂アメリカデニーズ社と提携して株式会社デニーズジャパンを設立し[15]、翌1974年に1号店を横浜市のイトーヨーカドー上大岡店1階に開業した(イトーヨーカドー上大岡店の改築に伴い2017年3月20日に閉店)[16][17]

また同1973年5月に、株式会社サイゼリヤ(当時は株式会社マリアーヌ商会)が千葉県市川市イタリアン・レストランの1店舗目を開店し、1977年12月には3店舗目を開店してチェーン展開を開始し[18]、1992年6月に50店舗目の「新札幌駅ビル店」を、1994年7月に通算100店舗目となる「江ノ島店」を開店し、低価格路線で新規の開店を加速させていった。本八幡駅北口の1号店は「サイゼリヤ1号店教育記念館」として保存されている[19][20]

カスミが運営していたココスを2000年7月にゼンショーが買ったり、「ステーキのどん」「どん亭」「フォルクス」などを運営していた株式会社どんを2015年9月1日に吉野家ホールディングスが完全子会社化し商号を株式会社アークミールにするなど、牛丼店として始まった企業グループもファミリーレストランを傘下におさめて運営するようになっている。

かつては24時間営業を行っている店舗が多かったが、電通事件を受けた労働体制の見直しで、2017年にはロイヤルホストが、2020年にはすかいらーくが24時間営業を完全廃止するなど、営業時間の見直しが進んで深夜営業の店は無くなっている。

主なファミリーレストラン

グループ展開するチェーン

広域展開するチェーン

ローカルチェーン

かつて存在したチェーン

中国での展開

2000年代以降、中国では改革開放が進み、日本のファミリーレストランチェーンも多く進出した[23]。しかし、ほとんどのファミリーレストランチェーンは順調には展開できなかった[24]。その背景には、ファミリーレストランの主力メニューのハンバーグについて中国では挽肉に対してネガティブなイメージが持たれていたこと[24]、メニュー構成は多様であったが炭水化物の多い主食がほとんどで冷菜や熱菜(肉や魚、野菜を加熱したもの)から注文する中国の外食の習慣に合わなかったこと、中国では食の西洋化があまり進んでいなかったことがあるといわれている[25]


その他

深夜のファミリーレストランでは店内で利用者が寝ていることもしばしばあるが、これについては基本的には禁止行為とされており、店員に起こされて帰ってもらう場合があり、そうでなくても迷惑行為である[要出典]

脚注

出典

  1. ^ ニールセン「食品の成分と消費者の心理 世界の原材料と外食の傾向」 (2021年8月20日閲覧)
  2. ^ TABIZINE「【ランキング】アメリカ人10万人に聞いた、 外食グルメトレンド2017」 TABIZINE(2021年8月20日閲覧)
  3. ^ a b c 井上尚美, 西崎雅仁「ファミリーレストラン市場の変化と経営的視座に関する研究」『経営情報学会 全国研究発表大会要旨集』2010年秋季全国研究発表大会、経営情報学会、2010年、1-1頁、doi:10.11497/jasmin.2010f.0.1.0NAID 130004606295 
  4. ^ a b c d 上岡章男「「食こそ命」への道程」 一般社団法人日本エレクトロヒートセンター(2021年8月20日閲覧)
  5. ^ a b 農林水産省「外食産業に関する基本調査結果」 農林水産省総合食料局(2021年8月20日閲覧)
  6. ^ 藤岡久士「中国で日本のファミレス死屍累々の中、サイゼリヤ一人勝ちの理由」 DIAMOND online(2017年10月23日)p.1
  7. ^ Hungry Tiger 公式Web「ハングリータイガーの歴史」
  8. ^ ロイヤルホストの沿革”. ロイヤルホールディングス株式会社. 2024年12月21日閲覧。
  9. ^ 沿革 | 企業情報”. ロイヤルホールディングス株式会社. 2020年5月3日閲覧。
  10. ^ ちょっと見てきて:ロイヤルホスト1号店(黒崎店→現青山店)”. デイリーポータルZ. 2020年5月3日閲覧。
  11. ^ 日本フードサービス協会「外食産業とJF」
  12. ^ 日本経済新聞社・日経BP社. “すかいらーく創業 担保代わりの生命保険1億円|出世ナビ|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 2020年3月22日閲覧。
  13. ^ [1]
  14. ^ 店舗検索 - ガスト国立店”. すかいらーくグループ. 2020年3月22日閲覧。
  15. ^ 伊藤雅俊「消費者が見える経営に戻りたい」長い沈黙を破って姿を現したヨーカ堂創業者(1996年掲載)”. 日経ビジネス電子版 (2017年1月13日). 2020年5月3日閲覧。
  16. ^ 国内1号店のデニーズ上大岡店が3月20日で閉店するってホント!?”. はまれぽ.com (2017年3月18日). 2020年5月3日閲覧。
  17. ^ イトーヨーカドー上大岡店(仮称)、2019年4月開業 旧店舗跡に”. 都市商業研究所 (2018年10月1日). 2020年5月3日閲覧。
  18. ^ 沿革|企業情報”. サイゼリヤ. 2020年5月3日閲覧。
  19. ^ 1967年開業「サイゼリヤ1号店」のいま 閉店後はファンが支え「教育記念館」に”. J-CAST トレンド (2019年5月30日). 2020年5月3日閲覧。
  20. ^ サイゼリヤ1号店で20年モノのサイゼリヤワインを飲む”. ねとらぼ (2019年6月29日). 2020年5月3日閲覧。
  21. ^ ひばりヶ丘店ファミリーレストラン CASA 西友ひばりヶ丘店(カーサ)”. ひばりヶ丘店ファミリーレストラン CASA 西友ひばりヶ丘店(カーサ). 2020年5月3日閲覧。
  22. ^ 河辺ファミリーレストラン CASA 西友河辺店(カーサ)”. 河辺ファミリーレストラン CASA 西友河辺店(カーサ). 2020年5月3日閲覧。
  23. ^ 藤岡久士「中国で日本のファミレス死屍累々の中、サイゼリヤ一人勝ちの理由」 DIAMOND online(2017年10月23日)p.2
  24. ^ a b 藤岡久士「中国で日本のファミレス死屍累々の中、サイゼリヤ一人勝ちの理由」 DIAMOND online(2017年10月23日)p.3
  25. ^ 藤岡久士「中国で日本のファミレス死屍累々の中、サイゼリヤ一人勝ちの理由」 DIAMOND online(2017年10月23日)p.4

注釈

  1. ^ ハングリータイガーの業態については、公式HPにおいてファミリーレストランでないと主張しており、農林水産省の定義でもファミリーレストランに該当しない
  2. ^ 2022年11月29日にブロンコビリー八幡青山店が跡地に開店(ロイヤルホスト1号店の建物を改修して営業)。
  3. ^ 店舗名は「国立店」だが所在地は府中市

関連項目

外部リンク


ファミレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/07 13:40 UTC 版)

Boy'sたいむ」の記事における「ファミレス」の解説

ひろむが本来の女の子の姿でアルバイトしている。

※この「ファミレス」の解説は、「Boy'sたいむ」の解説の一部です。
「ファミレス」を含む「Boy'sたいむ」の記事については、「Boy'sたいむ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ファミレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミレス」の関連用語

ファミレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミリーレストラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBoy'sたいむ (改訂履歴)、新宿の狼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS