ビデオ同時発売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビデオ同時発売の意味・解説 

ビデオ同時発売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 09:20 UTC 版)

里見八犬伝 (1983年の映画)」の記事における「ビデオ同時発売」の解説

角川春樹事務所映画配給同様、レコードでも販売一社任せず、曲ごとにレコード会社変えていたが、ビデオソフト販売に関しては、東映ビデオのライバル・ポニー一社にずっと任せていた。しかし映画公開前の1983年11月8日角川春樹事務所東映ビデオ販売提携し『里見八犬伝以降角川映画ビデオソフト東映ビデオ販売する発表した。『里見八犬伝』のビデオ価格定価1万4800円。国内ビデオソフト販売従来記録は『探偵物語『時をかける少女』南極物語』の各3本。『セーラー服と機関銃』2万本。東映ビデオ11月30日までの予約者に「オリジナルノート」プレゼント店頭販促ビデオ放映するなど様々な販促キャンペーン実施し今田智憲東映ビデオ社長は「とにかく販売新記録作る」と意気込み角川販売力認めさせ、販売提携継続目指した。映画公開同時にビデオ発売し当初映画ビデオ食い合い予想され販売目標を3本とし、国内ビデオソフト販売記録更新目指したが、公開一週間後に3本を出荷し従来の上記録抜いた最終的に5万本、7億円を売り上げ映画配収三分の一達した岡田茂東映社長は「これにより相乗効果出て映画を観た客が帰り売店ビデオソフト買った」と評しVTR本格普及に伴い、この比率はさらに高まると見られ、「ビデオ今後映画と並ぶ収益源になると考えている。今後作品によっては映画ビデオ同時公開狙いたい」と、1984年3月封切り決まっていた『少年ケニヤ』も「ビデオソフト同時発売し、需要盛り上げたい」と話した。また年末ビデオ売上急増で、東映ビデオ1983年年間売上70億円を超え売上高前年三倍近くという急成長遂げた当時VTR本格普及ビデオソフト市場年々倍増上のペース拡大し1983年年間売上業界全体250億円突破といわれ、1982年初めに1万売れればベストセラーといわれたビデオソフトは『里見八犬伝』で5万時代突入といわれた。

※この「ビデオ同時発売」の解説は、「里見八犬伝 (1983年の映画)」の解説の一部です。
「ビデオ同時発売」を含む「里見八犬伝 (1983年の映画)」の記事については、「里見八犬伝 (1983年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオ同時発売」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオ同時発売」の関連用語

ビデオ同時発売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオ同時発売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里見八犬伝 (1983年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS