ビザンティンおよびオスマン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 15:16 UTC 版)
「ピリッポイ」の記事における「ビザンティンおよびオスマン時代」の解説
6世紀の終わり、スラヴ人の侵略によりマケドニアの農業経営は崩壊し、またおそらくは547年の疫病大流行(en:Plague of Justinian)の影響もあって、ピリッポイはかなり弱体化していた。619年頃、地震によって都市は完全に破壊され、その打撃から二度と復興することはなかった。7世紀にもある程度の都市活動は行われていたが、その規模はもはや村落以上のものを出なかった。 東ローマ帝国はおそらくピリッポイに守備隊を駐屯させていたが、838年、ピリッポイはイズブル・ハーン率いるブルガール人によって占領された。バシリカB遺構の基部碑文(en:stylobate)には、この戦勝を記念する碑文が残っている。 戦略上重要な土地であるピリッポイを、東ローマ帝国は比較的早く850年頃には回復した。9世紀前半と同定される都市の官吏や他の帝国官僚の印章が出土し、ピリッポイに帝国軍が駐屯していたことを物語っている。 969年頃、皇帝ニケフォロス2世フォカスは、ピリッポイのアクロポリスと都市の一部を再び城塞化した。これによって次第にブルガール人の勢力は衰え、この地方における東ローマ帝国のプレゼンスは強化された。1077年、主教バシレイオス(ヴァシリオス)・カルトツィモプーロスは市の内部の防壁を部分的にではあるが再建した。市は再び繁栄に向かい、1150年頃にはアラブ人の地理学者イドリーシーの記録に商業とワイン製造の中心地として登場する。 1204年の第4回十字軍によるコンスタンティノポリス占領の後、ピリッポイは短期間フランク人によって占領され、そののちセルビア人に支配された。この時期においても、ピリッポイには古代のエグナティア街道における著名な要塞が残っていた。1354年、東ローマ帝国の帝位僭称者マタイオス・カンタクゼノスはこの地においてセルビア人に捕えられた。 ピリッポイがいつ頃放棄されたかは、はっきりしない。16世紀にフランス人の旅行者ピエール・ベロンが訪れたときには、そこには廃墟以外は残っておらず、トルコ人が石切り場に使っていた。都市の名は最初ほど近い平野にあるトルコ人の村 Philibedjik に残っていたが、この村は後に廃村となり、次に山中にあるギリシア人の村の名に用いられた。
※この「ビザンティンおよびオスマン時代」の解説は、「ピリッポイ」の解説の一部です。
「ビザンティンおよびオスマン時代」を含む「ピリッポイ」の記事については、「ピリッポイ」の概要を参照ください。
- ビザンティンおよびオスマン時代のページへのリンク