ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 23:53 UTC 版)
「ゴンドウクジラ属」の記事における「ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウ」の解説
ゴンドウクジラ属の体表は真っ黒かあるいは濃い灰色である。頭部が丸く、若干ずんぐりむっくりしている。 ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウはかなり良く似ている。分布が重なっている海域ではこれらを区別することは困難であるが、胸びれの長さ、歯の本数、頭の形などにより判別することが可能である。コビレゴンドウ、特に年を取った雄の頭は丸い。ヒレナガゴンドウはコビレゴンドウよりも若干頭が四角く、額が口よりも前にせり出している。 出産直後の体重は60kg程度である。成体の体長は4-7m、体重は1,000-3,000kgである。寿命は雄が45歳、雌が60歳程度である。 共に10頭から30頭程度の群れを成して行動する。非常に活発に行動し、人間のボートに近づくこともしばしばある。 主食はイカである。またゴンドウクジラとマグロはしばしば同じ海域で見られる。これはゴンドウクジラがマグロを食べるからではなく、共にイカを食べるからであると考えられている(えびす#多様な神格とその由来も参照)。 ゴンドウクジラは他のクジラに比べて、海岸に乗り上げてしまうことが多い。これは、海岸近くで産卵するイカを追いかけて海岸まで来てしまうのだろうと考えられている(ただし、座礁には様々な説がある)。オーストラリア南西部の海岸の例では、1996年にヒレナガゴンドウが約320頭、2018年にはコビレゴンドウが約150頭が打ち上げられている。 コビレゴンドウは日本近海に形態が異なる2タイプの亜種が生息している。通常マゴンドウとよばれるタイプと、一回り大きく形態が異なるタッパナガと呼ばれるタイプであり、両種は寒流と暖流の潮目である銚子付近を境に別個分布している。タッパナガはシオゴンドウとも呼ばれコビレゴンドウと別種とする説も一部にある。 また、ヒレナガゴンドウは北太平洋では見られないが、日本国内(北海道礼文島や千葉県)の遺跡からの発掘調査で部分的骨格が発見され、かつては少なくとも日本沿岸に生息していた事が確認されている。一説には、ヒレナガゴンドウの地方絶滅が今日のタッパナガとよばれる北方形態の誕生を促したとされている。 失われたヒレナガゴンドウのニッチにコビレゴンドウが入り込み進化適応したという原理である。
※この「ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウ」の解説は、「ゴンドウクジラ属」の解説の一部です。
「ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウ」を含む「ゴンドウクジラ属」の記事については、「ゴンドウクジラ属」の概要を参照ください。
- ヒレナガゴンドウとコビレゴンドウのページへのリンク