ヒットの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 15:38 UTC 版)
発売当時6歳10か月だった歌手、皆川おさむの大ヒットによって様々な子供歌手がレコード会社各社からデビューし、1970年の日本の歌謡シーンは「子供歌手ブーム」が訪れた。 1970年当時レコードデビューした主な子供歌手を以下に挙げる。 ソロ 森あきよ(「黒ネコのタンゴ」のアンサーソングと銘打って発売した「ドラネコのゴーゴー」。後述) 斉藤浩子(『あなたのメロディー』入選作の「おへそ」) 瀬戸内アケミ(「パパはママのものじゃない」) ジミー・オズモンド(オズモンド・ファミリーの末っ子。日本語で吹き込んだ「ちっちゃな恋人」) サミー坊や(サミー・ノア・ブランネン(Sammy Noah Brannen、1960年12月28日生)。アメリカンスクール在校生(当時)。「ONARAソング」) キャロライン洋子(同上。「おしゃまなブンブン」) ユニット(成人歌手との共演を含む) 左卜全とひまわりキティーズ(「老人と子供のポルカ」) ベイビー・ブラザーズ(沖縄県出身の5人兄弟ユニット。後のフィンガー5の前身) ロッキー&マリ(『日清ちびっこのどじまん』出身の兄妹デュオ。「キラキラ涙」) まもるとチャールズ(大人と子供のデュオ。「パパと僕」) 菅原洋一、菅原歌織(父娘デュオ。「星」) 大野進、露木美穂(露木美穂はひまわりキティーズの一員。「おれと結婚しろニャロメ」) また、皆川おさむ版「黒ネコのタンゴ」のB面曲を歌っていた置鮎礼子も「パパはママが好き」でシングルA面デビューした。
※この「ヒットの影響」の解説は、「黒ネコのタンゴ」の解説の一部です。
「ヒットの影響」を含む「黒ネコのタンゴ」の記事については、「黒ネコのタンゴ」の概要を参照ください。
ヒットの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 07:42 UTC 版)
「北斗の拳 (パチスロ)」の記事における「ヒットの影響」の解説
本機の大ヒットは、漫画連載やアニメ放映などリアルタイムでは北斗の拳を鑑賞した事のない・知らなかった層らが、改めてアニメや原作漫画に興味を持つきっかけとなった。アニメDVDや原作単行本は勿論のこと、グッズなども多数売り出され、「第3次北斗ブーム」と呼ばれるまでになった。東宝の新作映画『真救世主伝説 北斗の拳』シリーズにも繋がり、社会現象と評されることもあった。サミー自身もこれをきっかけとして、対戦型格闘ゲームを制作するに至っている(発売時にはセガに移管している)。 また、勝てば継続出来るバトルタイプの形態は後に京楽産業.の『CRぱちんこウルトラセブン』『CRぱちんこウルトラマン』『CRぱちんこ歌舞伎剣(ソード)』『CRぱちんこ仮面ライダー』『CRぱちんこ黒ひげ危機一髪2』、西陣の『CR球界王』等の機種に多大な影響を与えた。但し、『CR北斗の拳』伝承、『CRゴジラ』(ニューギン)以外のバトルタイプは突時・突通(および、潜伏確変や、機種によっては小当たりも)が存在するため、大当たりを引き当てても出玉を得られないことがある。
※この「ヒットの影響」の解説は、「北斗の拳 (パチスロ)」の解説の一部です。
「ヒットの影響」を含む「北斗の拳 (パチスロ)」の記事については、「北斗の拳 (パチスロ)」の概要を参照ください。
- ヒットの影響のページへのリンク