パーンドゥランガ王朝の危機と再興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーンドゥランガ王朝の危機と再興の意味・解説 

パーンドゥランガ王朝の危機と再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 06:51 UTC 版)

チャンパ王国」の記事における「パーンドゥランガ王朝の危機と再興」の解説

鄭阮紛争期、南ベトナム広南阮氏は、鄭氏との内戦集中するため諸国との交流善隣努め長崎日本人豪商荒木宗太郎チャンパ王カンボジア王と婚姻関係結んだ阮氏王女、玉科公主王妃迎えたポーロメー王 Po Rome時代チャンパシャム広南中国日本のあいだを清国船が往来し威信財交易によってラグライ族などの労働力得て最後チャンパ塔であるポーロメーの塔(厚生古塔)が建造された。しかし、1673年の鄭阮和平以降阮氏善隣政策廃しチャンパカンボジアへの攻勢強めた1693年広南阮氏明王武将阮有鏡がパーンドゥランガを攻略し順城鎮と改称した順城鎮は広南併合されていった自治失ったが、間もなくチャム人貴族のオクニャ・ダット(屋牙撻)が清国人日本の『華夷変態』の表記では羅宇人、チャム語 Orang Laow)である阿班の加勢得てパーンドゥランガ駐留阮軍を各地撃破し包囲した明王カンボジア駐留阮軍を呼び戻してチャム軍を打ち破るとともに軍事圧力加えつつ講和図り、阿班の排除条件として1694年末にチャム王家のポーシャクティライ・ダ・パティー(継婆子)によるパーンドゥランガ朝の王家再興認めた順城鎮のチャンパ王)。占領下抵抗戦の勝利王家再興過程は、『大南寔録前編』や日本の『華夷変態』に詳述されている。また、明王1712年順城鎭との間に議定五条を結び、パンラン道(潘郎道、いまニントゥアン省ファンラン)、クロン道(龍郷道、いまビントゥアン省トゥイフォン県リエンフオン市鎮)、パリク道(潘里道、いまビントゥアン省バクビン県)、パジャイ道(庯諧道、いまハムトゥアンバク県ハムトゥアンナム県、ファンティエト市、ラギ市(ラジ市)、ハムタン県)の四つの道における順城鎮のチャンパ王広範な自治権認めた

※この「パーンドゥランガ王朝の危機と再興」の解説は、「チャンパ王国」の解説の一部です。
「パーンドゥランガ王朝の危機と再興」を含む「チャンパ王国」の記事については、「チャンパ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーンドゥランガ王朝の危機と再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーンドゥランガ王朝の危機と再興」の関連用語

パーンドゥランガ王朝の危機と再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーンドゥランガ王朝の危機と再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャンパ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS