パフォーマンス形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パフォーマンス形式の意味・解説 

パフォーマンス形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:13 UTC 版)

インタラクティブ・ライブ」の記事における「パフォーマンス形式」の解説

オーディエンス観客)はロールプレイングゲームRPG)のように、そのステージ上に設置され巨大スクリーン投影される文字情報映像によって表現されるストーリー分岐を、声などのレスポンスにより選択していく。通常ミュージシャンの行うライブではミュージシャン事前に設定した曲目を順に披露していくが、物語の進行鍵を握るのはオーディエンスであり、オーディエンスリアクションによって、物語も、演奏される楽曲変わっていく。物語はいくつかの分岐点(ホット・ポイント)に加え、「グッドエンド」や「バッドエンド」等、数種類結末用意されており、観客は「グッドエンド」へ向けて選択をしていくく。1998年からは演者観客双方向性重視したパフォーマンスとなっている。インターネット通じて現地様子生配信し、併せて特設サイト提示され課題を解くことで、会場に足を運ばなかったリスナー在宅オーディエンスとしてライブ進行影響を及ぼせるという仕組み導入された。在宅コンピューターからライブ観客在宅オーディエンス呼ばれる)として参加可能となっており、リアル現地参加)と仮想空間ネット参加)の双方同時にこれらの分岐決定参加できるようになっており、ライブストーリーの展開は、会場仕掛けられ様々なインターフェースによって観客行動ライブ進行反映させることで変化する仕組みになっている。これらのストーリー準備には約1年準備が必要となり、分岐演奏楽曲変化されるため、ライブ二つ分の準備作業が必要となっている。 2000年初頭まではAMIGAコンピュータ使って行われていたが、当時コンピュータースペック問題多く些細なミス上手く動かなくなることがあった。1998年インタラクティブ・ライブではエラー発生し40程度ライブ中断してしまったことがあった。これらのリスクについては、「オーディエンスその場反応判断リアルタイムインターネットからのアクセスストーリー分岐展開するからこそインタラクティヴなわけで、演出だけを取り繕って決められストーリー展開するのでは、意味が全くない。そのために背負リスク確かに大きいのだけれどどのようなストーリー展開していくか、本番では我々もスタッフもの凄い緊張感達成感得られるんです。」としていた。AMIGA仕様時代ライブ運用方法については、1994年10月当時ファンクラブ平沢バイパス限定発売VHSライブビデオmaking of tokyo paranesian」にて平沢自身詳しく解説している。 サポートとしてゲストミュージシャンを呼ぶ事が多く過去には戸川純P-MODEL元メンバー参加している。

※この「パフォーマンス形式」の解説は、「インタラクティブ・ライブ」の解説の一部です。
「パフォーマンス形式」を含む「インタラクティブ・ライブ」の記事については、「インタラクティブ・ライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パフォーマンス形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフォーマンス形式」の関連用語

パフォーマンス形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフォーマンス形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインタラクティブ・ライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS