パノラマ車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パノラマ車への改造の意味・解説 

パノラマ車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 05:35 UTC 版)

ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車」の記事における「パノラマ車への改造」の解説

チェントヴァッリ鉄道では観光客輸送用パノラマ電車導入することとなり、2004年にABe12/16形電車を3編成発注し2007年から運行しているが、これと並行してABe12/16形の予備としてABe8/8 24号機の車体パノラマ車体改造することとなり、2006年改造工事実施されている。 改造車体基本構造および走行機器そのままとして、車体および内装新しいものとしたもので、車体上部上側絞った台形断面で、間柱極力細くして大形固定窓を設置したものとなっている。 先頭部縦方向3面折妻で、後退角付いた正面上半部を大形台形一枚窓としてその下部左右に丸型前照灯標識灯設置したものとなっているほか、原形同様側面運転室部が左右に絞り込まれ形状となっている。 側面窓配置は5D1-5-1D5で側面窓は接着式の固定窓、乗降扉は両開の電気式プラグドア変更されている。また、客室および室内座席配置原形とほぼ同等であるが、運転室が半室式となって客室最前部まで延長されており客席増設され、座席原形のものをモケット青色系統の柄入りのものに変更して使用している。 車体塗装車体上半部の窓周りを黒、下半部はクリーム色ベースとして先頭部窓下部を青、側面中央下部パノラマ車をイメージした青色系統デザイン施したもので、先頭部下部中央矢印デザインしたパノラマ車のマーク機体名イタリア国旗のマークが入る。 補機類ブレーキ装置など基本的にそのままであるが、台車中央のレール面上電磁吸着ブレーキ設置している。

※この「パノラマ車への改造」の解説は、「ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車」の解説の一部です。
「パノラマ車への改造」を含む「ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車」の記事については、「ティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パノラマ車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パノラマ車への改造」の関連用語

パノラマ車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パノラマ車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティチーノ州地域鉄道/アルプス山麓鉄道ABe8/8形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS