パトリックモラーツとは? わかりやすく解説

パトリック・モラーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 01:27 UTC 版)

パトリック・モラーツ
Patrick Moraz
基本情報
出生名 Patrick Philippe Moraz
生誕 (1948-06-24) 1948年6月24日(76歳)
出身地 スイス モルジュ
ジャンル プログレッシブ・ロック
職業 キーボーディスト
担当楽器 キーボード
共同作業者 レフュジー
イエス
ムーディー・ブルース
公式サイト Patrick Moraz Official Website

パトリック・モラーツ[注釈 1]Patrick Philippe Moraz1948年6月24日 - )は、スイス出身のキーボーディスト

来歴

3歳半でヴァイオリン、4歳半でピアノを学び始めた。

1971年イギリスに渡り「メインホース」を結成し、アルバム『メインホース』でポリドールからデビュー。プロのバンド活動はこれが最初だった[1][2]。1972年には、メンバーのジャン・リストリとともにブラジルのダンス・グループに同行して来日したほか、映画音楽の作曲にも携わった[3]

1973年夏、イギリスでの活動に不可欠な労働許可証の発行に問題が生じてメインホースでの活動がままならなくなっていた[4]時、元ザ・ナイスリー・ジャクソン(ベース・ギター、ボーカル)に出会った。ジャクソンはザ・ナイスが1970年4月に解散した後、ジャクソン・ハイツを結成して4作のアルバムを発表したが、その後キーボーディストとギタリストを失って活動できない状況に陥っていた。ジャクソンは彼にはキース・エマーソン以上の才能がある」と感じたため[要出典]、ジャクソン・ハイツに勧誘する。しかし彼は元ザ・ナイスブライアン・デヴィソン(ドラムス)を誘って新しいトリオを結成することを提案した[5]。デヴィソンはザ・ナイス解散後にエヴリ・ウィッチ・ウェイを結成して一作のアルバムを発表したが、エヴリ・ウィッチ・ウェイは1971年の春に解散していた[6]ので、2人に合流した。彼等はトリオ名を「レフュジー」として、まずライブ活動を始めることに決めて数か月のリハーサルを行った。そして1973年12月2日にロンドンで初公演を行い[7]、翌1974年4月にデビュー・アルバム『レフュジー』を発表した。

しかし同年8月上旬、彼はイエスのマネージャーのブライアン・レーンから、リック・ウェイクマンが脱退した直後のイエスのリハーサルに招待された[8]。その結果、ウェイクマンの後任に誘われたのでレフュジー脱退を決意。彼等は同月末のロンドン公演を最後に解散した。 レフュジーからイエスへの移籍については、マネージメントの面でかなり強引な引き抜きが行われたと言われているが[要出典]、真相は分からない。

1974年8月にイエスに加入して、アルバム『リレイヤー』の製作に参加。1976年3月、メンバー全員がソロ・アルバムを出すというイエスのプロジェクトの一環として、初のソロ・アルバム『ストーリー・オブ・アイ』(The Story of I)をリリース。同年、『リレイヤー』に続くアルバムの準備中にイエスを脱退した。彼は、イエスが自分の後任にウェイクマンを再び迎えて制作したアルバム『究極』に収録された「悟りの境地」には自分のアイディアが残されている、と主張した[注釈 2][9]

その後はソロ活動、ビル・ブルーフォードとのコラボレーション、ムーディー・ブルースへの参加[注釈 3]など、 多方面で活動している[要出典]

音楽

影響を受けた音楽家としてモーツァルトベートーヴェンショパンストラヴィンスキーチャーリー・パーカーマイルス・デイヴィスジョン・コルトレーンキース・ジャレットジミ・ヘンドリックスフランク・ザッパなどを挙げている[10]

彼が参加したイエスのスタジオ・アルバムは『リレイヤー』のみである。1974年の8月に彼がイエスに加入した時には、このアルバムの録音に向けてのリハーサルは既に始まっていたので、彼が作曲面で何らかの貢献をしている可能性は少ないとされる[注釈 4]が、「錯乱の扉」での具体音やシンセサイザーを用いた激しい効果音、ベンディングを多用したミニ・モーグのソロやローズ・ピアノを使ったジャズロック的なスタイルは過去のイエスには無く、 このアルバムは異彩を放っている[要出典]このように、彼はスタジオでの新曲の製作においては、イエスに素晴らしい貢献をしたが[要出典]、彼の演奏スタイルは既存の代表曲に巧くフィットしたとはいえず、彼がこれらの曲をステージで演奏する時にはぎこちなさを感じさせた[注釈 5]

シンセサイザーを多段に積み上げ多数のキーボードを周囲に配置するというマルチ・キーボード型の演奏スタイルだが、全てをマッキントッシュで構成したアルバムをリリースするなど、 新しい技術の導入には余念がない[要出典]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ストーリー・オブ・アイ』 - The Story of I (1976年) ※旧邦題『i(ストーリー・オブ・アイ)』
  • 『アウト・イン・ザ・サン』 - Out in the Sun (1977年)
  • 『3』 - Patrick Moraz (1978年) ※旧邦題『パトリック・モラーツIII』
  • 『コエキシステンス』 - Coexistence (1980年)
  • Time Code (1984年)
  • Future Memories II (1984年)
  • Future Memories I & II (1985年)
  • 『ヒューマン・インターフェイス』 - Human Interface (1987年)
  • Windows of Time (1994年)
  • Resonance (2000年)
  • ESP (2003年)
  • Change of Space (2009年)

ライブ・アルバム

  • Future Memories Live on TV (1979年)
  • PM in Princeton (1995年) ※CD + DVD
  • Live at Abbey Road (2012年) ※1987年録音

ビル・ブルーフォードとの共演

  • 『ミュージック・フォー・ピアノ・アンド・ドラムス』 - Music for Piano and Drums (1983年)
  • 『フラッグス』 - Flags (1985年)
  • 『イン・トーキョー』 - Live in Tokyo (2009) ※1985年7月4日 赤坂ラフォーレミュージアムでのライブ録音
  • 『ミュージック・フォー・ピアノ・アンド・ドラムス・イン・メリーランド』 - Music for Piano and Drums: Live in Maryland (2012年) ※1984年のライブ

メインホース

  • 『神々の饗宴』 - Mainhorse (1971年) ※旧邦題『メインホース』
  • The Geneva Tapes (2007年) ※1stアルバム以前の初期録音集

レフュジー

イエス

イエス メンバー関係

ムーディー・ブルース

  • 『ボイジャー - 天海冥』 - Long Distance Voyager (1981年)
  • 『プレゼント - 新世界への道程』 - The Present (1983年)
  • 『ジ・アザー・サイド・オブ・ライフ』 - The Other Side of Life (1986年)
  • 『シュール・ラ・メール』 - Sur La Mer (1988年)
  • 『キーズ・オブ・ザ・キングダム』 - Keys of the Kingdom (1991年) ※3曲のみ参加

Moraz Alban Project (MAP)

  • MAP (2015年) ※『Time Code』で共演しているドラマー、Greg Albanとのプロジェクト名義[11]

脚注

注釈

  1. ^ パトリック・モラツ」の表記もある。
  2. ^ 1977年の夏に『究極』と相前後して発表されたソロ・アルバムOut in the Sunに収録された'Time for a Change'を根拠に主張した。
  3. ^ 1978年から1991年まで。計5作のスタジオ・アルバムの制作に参加して、コンサート・ツアーにも参加した。
  4. ^ モラーツを含むメンバー全員の名前が、収録曲全曲の作者に列挙された。
  5. ^ ライブ・ビデオ『イエス/ライブ 1975』での演奏を例に指摘する声がある。

出典

  1. ^ 伊藤政則『YES 神々の饗宴』シンコーミュージック、1979年版、80頁。
  2. ^ Morse (1996), pp. 4–5.
  3. ^ Morse (1996), p. 5.
  4. ^ Hanson (2014), p. 199.
  5. ^ Hanson (2014), p. 205.
  6. ^ Hanson (2014), p. 203.
  7. ^ Hanson (2014), p. 207.
  8. ^ Hanson (2014), p. 210.
  9. ^ Morse (1996), pp. 60–61.
  10. ^ Morse (1996), p. 7.
  11. ^ Moraz Alban Project – MAP at discogs.com

引用文献

  • Hanson, Martyn (2014), Hang on to a Dream: The Story of the Nice, Foruli Classics, ISBN 978-1-905792-61-0 
  • Morse, Tim (1996), Yesstories: Yes in Their Own Words, St. Martin's Press, ISBN 0-312-14453-9 

関連項目

外部リンク


パトリック・モラーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:45 UTC 版)

ヤマハ・CS-80」の記事における「パトリック・モラーツ」の解説

1979年1982年テレビ放送映像DVD化した "Future Memories - Live on TV" (2007年発売)にて使用しているのを見ることができる。

※この「パトリック・モラーツ」の解説は、「ヤマハ・CS-80」の解説の一部です。
「パトリック・モラーツ」を含む「ヤマハ・CS-80」の記事については、「ヤマハ・CS-80」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パトリックモラーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

パトリックモラーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトリックモラーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパトリック・モラーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・CS-80 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS