パスワードの課題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスワードの課題の意味・解説 

パスワードの課題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 22:54 UTC 版)

エニグマ (漫画)」の記事における「パスワードの課題」の解説

パスワード物語2年前に起きた一人未成年者によるハイジャック事件関係しており、エニグマ正体に迫るものであるNo.1:「23時より食堂ホールで開始」 / パスワード:HIJACK 内容:床の無いホール中央にある台座まで行きパスワード取得すること。上下四方には無数の銛が仕込まれており、センサー反応して射出される課題参加者全員 パスワード使用者来宮しげる No.2:「究極の2択」 / パスワード:Q-510 内容パスワードと祀木ジロウそれぞれ入った二つ焼却炉がある。点火されるまでにどちらかを救うこと。なお、焼却炉開ける鍵は一度しか使えない制限時間10分間 課題参加者:(救出する側)灰スミオ支倉モト、崇タケマル救出される側)祀木ジロウ パスワード使用者栗須リョウ失踪者となった参加者の中で唯一の脱出者) No.3:「写真に写る後列の右の生徒の左胸の名札」/パスワード:栗須リョウ 内容集合写真で前の人間の頭で隠され生徒の名前を読むこと。 課題参加者:灰スミオ来宮しげる、支倉モト パスワード使用者支倉モト No.4:「死へ進む時計」 / パスワード:classmate 内容3つのステップ踏みパスワード手に入れること。スタート地点屋上ステップ1校庭ある光時計中にあるボタンを押す。ボタン押せば、そこから手を抜くことが出来なくなる。制限時間は5分。 ステップ2正面時計文字盤の『6』を押す。屋上から時計まではガラス階段があり、進むにつれて脆くなる。制限時間は4分。 ステップ3時計中に入り歯車をかわしながら進んでボタンを押す。時間経過する歯車迫ってくる仕組みになっている制限時間は3分。 課題参加者:灰スミオ支倉モト水沢アル パスワード使用者水沢アル No.5:「水の中にあるパズル書かれ言葉」 / パスワード2月29日 内容シャワー室内が水没する前に水の中散らばる18個のピース集めパズル完成させること。 課題参加者:灰スミオ来宮しげる、九条院ひいな パスワード使用者九条院ひいな なお、2月29日スミオ誕生日である。 No.6:「旧校舎の怪談」 / パスワード:A24 内容旧校舎のどこかに存在する歸らずの間」の巨大迷路で、出口にあるパスワード手に入れること。開始時間午後5時。 課題参加者:灰スミオ九条院ひいな、崇タケマル パスワード使用者:崇タケマル No.7:「鬼ごっこ」 / パスワード:灰葉スミオ 内容:綺島からパスワードを奪うこと。制限時間23時間(その時点でのe-test残り時間)。また、スミオ以外の参加者が影に拉致された状態で行われるため、「全員の影化」もタイムリミットとなる。 課題参加者:灰スミオ(ただし、自身能力である「通信」を使ってしげるやその他の仲間協力している)。 パスワード使用者:祀木ジロウ パスワード:K 内容:綺島が自身脱出用に持っていたパスワード通信によりスミオ入手したパスワード使用者:灰スミオ

※この「パスワードの課題」の解説は、「エニグマ (漫画)」の解説の一部です。
「パスワードの課題」を含む「エニグマ (漫画)」の記事については、「エニグマ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスワードの課題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスワードの課題」の関連用語

パスワードの課題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスワードの課題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエニグマ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS