パスプレーについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パスプレーについての意味・解説 

パスプレーについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 19:41 UTC 版)

フラッグフットボール」の記事における「パスプレーについて」の解説

パスプレーとは、前方へのパス使ったプレーである。アメリカンフットボールで「パスと言った場合は、前方へのパス意味することがほとんどである。前方へのパスは、1プレーにつき1回のみ、スクリメージラインの手前から行うことが認められている。 パスプレーは、投げられボール攻撃側選手ノーバウンド捕球したときに成立する。これにより、相手エンドゾーン内でパス捕球すれば、その時点でタッチダウンとなる。 捕球した選手は、ボール持ったままさらに前進することができる(ラン・アフター・キャッチ)。パスプレーによる獲得距離は、プレー終了した時点で、スクリメージラインからパス捕球した地点(足が最初に着いた地点)までの距離と、捕球後に前進して獲得した距離の合計表される投げられボールが、誰にも捕球されずに地面落下した場合は、接地し時点プレー終了し(パスインコンプリート、パス不成功)。たとえ空中選手ボール触れたとしても、捕球されずに接地し場合パス不成功となる。またパス不成功の時は、攻撃側は全く前進できずに、元のスクリメージラインから次のダウンとなる。 ランプレー比べると、成功する確率は低いが、長距離前進期待できるこのためパスプレー比較ハイリスク・ハイリターン攻撃ということができる。 通常パス投げるのはクォーターバックパスを受けるのはワイドレシーバーである。スナップ後、ワイドレシーバープレーによって定められコースを走る。クォーターバックは、守備の状況判断して捕球可能と判断したワイドレシーバーパス投げる。 パスプレーにはランプレー異なりインターセプト攻撃権自体を失う危険性があり、5人制スポーツであることからインターセプトリターンで喪失する距離リスクはかなり高いものとなっている。またインターセプトリターン自体で失う距離が少なく済んだ場合でも、インターセプトされた地点によっては攻守交代後の状況は非常に不利なものとなる(一方ランプレーのみ選択し、たとえ1ヤード前進出来ず攻守交代となったとしても、次の相手攻撃開始地点敵陣5ヤード位置からとなるのでリスク少ない)。大会ルールによっては「インターセプトリターンは無しインターセプト成立し攻守交代となるが、次の相手攻撃開始地点インターセプトして着地した地点)」としてパスプレーリスクルールとして低減しパスプレー多くなるようにしているところもある(例えこのようなルール場合最後の攻撃では敵陣5ヤードより向こうへのパスならばインターセプトされること自体リスクは無い)。前述したようにアメリカンフットボールよりも1回攻撃での獲得期待ヤード数が長くゴールファーストダウン獲得前の短い距離からはパスプレーのみに制約されているように、フラッグフットボールではパスプレーにかかる比重アメリカンフットボールよりも高くなっていると言えるだろう。

※この「パスプレーについて」の解説は、「フラッグフットボール」の解説の一部です。
「パスプレーについて」を含む「フラッグフットボール」の記事については、「フラッグフットボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パスプレーについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パスプレーについて」の関連用語

パスプレーについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パスプレーについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフラッグフットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS