フォーレ:バラード 嬰ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
フォーレ:バラード 嬰ヘ長調 | Bakkade pour piano et orchestre Op.19 | 作曲年: 1877-79, (version définitive avec orchestre en 1881) 年 出版年: 1880年 初版出版地/出版社: Hamelle |
フォーレ:バラード 嬰ヘ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
フォーレ:バラード 嬰ヘ長調 | Ballade Op.19 |
作品解説
アンダンティーノ・カンタービレの嬰ヘ長調、4分の4拍子で開始するこの作品は、1879年に作曲され、翌年出版された。この作品は、1881年にリストのすすめによるとされる管弦楽を伴うピアノの版も出版されている。また、3つの部分が有機的に関連付けながら主題の変容の過程を経る手法がとられていることからも、リストと結び付けられることがある。
作品の全体を通して、テンポを初めとした楽想表記の変化が目まぐるしい。そこには、変更を表わすメトロノーム記号に「rit.」等の変化を表わすものも加わっている。このようなテンポの変化を大きく捉えると、冒頭のアンダンティーノ・カンタービレ→アレグロ・モデラート→アンダンテ→アレグロ→アンダンテ→アレグロ・モデラートと緩急の変化がつけられていることがわかる。また、多声的な手法が特徴的である。メロディーはこの手法により巧妙に扱われ、声部の間を縫うように歌われることもあるため、これを浮き立たせるように響かせることが求められる。更に、左手が奏する低音は転調に際して重要な役割を果たす。
ちなみに、この作品はマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』に登場する架空の作曲家、ヴァントゥイユの作品のモデルとなったと言われている。
「バラード 嬰ヘ長調」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自分の曲を作詞作曲するバラード歌手である。
- 君に美しいスローバラードの曲を歌ってほしい。
- 13世紀後半までさかのぼり、800年から1200年の間に書かれた34の神話と英雄のバラードから成る古アイスランド語での異なる二つの作品のいづれか
- 吟遊詩人によって歌われたバラード
- 人気のバラードを歌う歌手
- スペイン人の歌手で、バラードとラブソングで知られる(1943年生まれ)
- スコットランドのバラード歌手でミュージックホール・コメディアン(1870-1950年)
- 歴史小説とバラードの英国の作成者(1771年−1832年)
- スローバラードという曲
- 中世バラードという,中世の歌曲
- 近代バラードという歌曲
- 彼は「バラード調の曲です。自然と愛をテーマにしました。」と話した。
- バラード嬰ヘ長調のページへのリンク