バランス・シート不況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バランス・シート不況の意味・解説 

バランスシート‐ふきょう〔‐フキヤウ〕【バランスシート不況】

読み方:ばらんすしーとふきょう

資産価値暴落するなどして債務超過バランスシートつぶれた状態)となると企業財務内容修復するために収益借金返済にあてるようになるため、日本銀行金融緩和行って企業による資金調達が行われなくなり設備投資消費抑圧され景気悪化すること。


バランスシート不況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 10:14 UTC 版)

リチャード・クー」の記事における「バランスシート不況」の解説

バランスシート不況とは、大多数民間企業バランスシート悪化修復に動く事で、合成の誤謬によってマクロ経済悪循環もたらし引き起こされるデフレによる不況景気後退)の原因説明したリチャード・クー提唱した経済理論モデル一つである。 通常景気後退局面では、各国中央銀行による政策金利引き下げが行われ物価や景気刺激誘導される政策金利景気良い場合には高く設定され景気が悪い場合には低く設定される。これによって、景気良い場合には預貯金ローン金利上がり通貨流通抑えられ景気が悪い場合には金利低くなり通貨流通促進させるこのように中央銀行によって流動性供給金融緩和が行われる事で適正な物価通貨価値安定といった経済環境もたらす事ができる。 しかし資産バブル崩壊による景気後退局面では不動産株式などの担保価値を持つ資産価格下落により、企業深刻な貸借対照表バランスシート悪化問題直面することになる。これにより多数民間企業大きな負債抱えた態となり、この負債圧縮借金返済のために資産売却設備投資縮小が行われ、これが更なる資産価格下落景気悪化呼び企業バランスシート悪化させる(→合成の誤謬参照)。そしてこのことが更なる負債圧縮借金返済迫り資産価格下落景気悪化もたらすという悪循環起きるとする。また、このような場合には企業設備投資よりも負債圧縮優先することから、金融緩和による景気刺激効果弱まるこのように大多数民間企業バランスシート悪化修復に動く事で、マクロ経済悪循環もたらしている状態を「バランスシート不況」と呼んでいる。 また田中秀臣は、この論を1930年代アーヴィング・フィッシャー提唱したデット・デフレーションの理論 を、バランスシート調整観点から焼き直したものとし、この論説批判している。

※この「バランスシート不況」の解説は、「リチャード・クー」の解説の一部です。
「バランスシート不況」を含む「リチャード・クー」の記事については、「リチャード・クー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バランス・シート不況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バランス・シート不況」の関連用語

バランス・シート不況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バランス・シート不況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・クー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS