ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物の意味・解説 

ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:36 UTC 版)

ハードディスクドライブ」の記事における「ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物」の解説

SCSIではSCAコネクタ採用した物で、ハードディスクドライブそのものスロット押し込んで使うシャーシがある(これは薄型筐体でよく使われた)。汎用リムーバブル・ケースに比べてカートリッジ化するための部品装着の手間が不要になるハードディスクドライブシャーシ接触するので放熱効率良い実装密度高くすることができるなどのメリットがある。デメリットとしてSCAコネクタ搭載したハードディスクドライブ自体製造数の関係で安価ではない、大容量ドライブ入手性難があるなどがあげられる2.5インチハードディスクドライブパラレルATAでも、40ピンATAのピンピッチを狭くしただけでなく、電源の4ピン分を含めた44ピンATAに、マスター/スレーブ設定ピンなどを含む50ピンATAとしてコネクタ位置統一されている。コネクタ抜き差し弱い力済んだことから、ノートパソコンではハードディスクドライブそのものスロット押し込んで使う筐体有った。安いベアドライブ簡単に入替えられ評判良かったが、ノートパソコン場合ドライブ抜き差しする開口部作ることすら厳しいこと、ドライブの高さが8mm/9mm/12mmと異なる高さの製品があったことから、実例多くは無い(日立 FLORA東芝DynaBook・ポーテジェ・LibrettoIBM ThinkPadなどの一部モデル本体分解しなくてもアクセス出来スロット備えた)。 3.5インチIDEハードディスクドライブシリアルATA化した際に、コネクタ位置厳密に規定されたこと、コネクタ自体がこじらなくても抜き差しできる様になったことから、従来SCAコネクタハードディスクドライブが採用されていた市場分野シリアルATAハードディスクドライブ進出している。SCAコネクタハードディスクドライブの欠点であった容量問題価格問題解決しており、コンシューマー向けの5インチベイに搭載するリムーバブルシャーシから、大規模ストレージまで幅広く使われる様になった。シリアルATAコネクタ搭載した高信頼性ハードディスクドライブ登場している。 同様に2.5インチSATAドライブ搭載したノートパソコンセキュリティ観点から、ハードディスク取り外して完全消去後に処分する事が一般的になり、市販ノートパソコンはハードディスクユニットが内部開口部からカートリッジ状に取り出せ様になっている物もある。本体分解せずとも簡単にハードディスク交換した廃棄することができる。 代表的な製品(殆どの製品RAIDである)EMCディスクアレイシステム/シャーシ Drobo ディスクアレイシャーシ Century 楽ラックシリーズ アライドテレシス RAIDドライブ4Bay Apple MacBook/MacBook Pro,Mac Pro ヒューレットパッカード・ブレードCPUコンテナ

※この「ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物」の解説は、「ハードディスクドライブ」の解説の一部です。
「ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物」を含む「ハードディスクドライブ」の記事については、「ハードディスクドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物」の関連用語

ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードディスクドライブそのものをカートリッジにした物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハードディスクドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS