ハイジミニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ハイジミニの意味・解説 

ハイジミニ【ハイジミニ】(草花類)

登録番号 第11399号
登録年月日 2003年 8月 19日
農林水産植物の種類 りんどう
登録品種の名称及びその読み ハイジミニ
 よみ:ハイジミニ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 有限会社スカイブルーセト
品種登録者の住所 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260-215番地
登録品種の育成をした者の氏名 瀬戸堯穗
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願所有育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、花は内面上部が明赤味紫色内面中部が紫白色外面が鮮紫ピンク色切花及び鉢物向き晩生種である。植物体の形状直立性草丈6089である。直径は3.0~4.9横断面形状は4稜形上部の色は緑、着色程度は中、下部の色は淡緑着色程度は中である。1節側枝発生数は5~8、2節以上の側枝発生数は13~18、1節側枝発生位置上部中部である。葉長7.0~9.9幅は2.0~2.9葉身の形状は披針形表面の色は緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂下位節に群生開花順序下部より、頂部の着花数は5~8、当たりの総花数は30~49である。花冠形状は鐘形、長さ5.0~5.9直径は1.6~1.9先端直径は3.0~3.9転回はやや外反転、花冠内面上部の色は明赤味紫(JHS カラーチャート8905)、内面中部の色は紫白(同8901)、外面の色は鮮紫ピンク(同8904)、内面上部斑点は少、内面中部斑点は中、外面斑点は無、外面縞模様有無は無である。花冠裂片の長さ及び幅は10~11形状Ⅳ型である。がくの裂片数は5、形状披針形、そろいは不斉がく筒形状筒状である。開花期は晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では9月下旬10月上旬である。「セプテンハイジ」及び「サマーハイジ」と比較して草丈が低いこと、横断面形状が4稜形であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、出願所有育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年育成者ほ場長野県上伊那郡箕輪町)において交配組合せ検定試験実施し12年に特性の調査行い目標とする特性であることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ハイジミニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイジミニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS