ノルマントン号事件の査問会および予審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ノルマントン号事件の査問会および予審の意味・解説 

ノルマントン号事件の査問会および予審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:53 UTC 版)

神戸外国人居留地」の記事における「ノルマントン号事件の査問会および予審」の解説

1886年明治19年)に起こったノルマントン号事件に関する査問会および予審は、神戸外国人居留地において領事裁判権が行使された有名な事件一つ挙げられる10月24日横浜居留地汽船会社所有する貨物船ノルマントン号が和歌山県沖で沈没し貨物と共に輸送していた日本人乗客25全員死亡する事件起こった。この事件では11名のイギリス人乗組員救命ボート乗って助かったにもかかわらず日本人乗客全員死亡したことについて、船長はじめとする乗組員救助怠ったではないかという疑念向けられた。安政五カ国条約によってイギリス認められていた領事裁判権に基づき事件に関する査問会が11月1日から5日にかけて神戸外国人居留地行われイギリス領事ジェームス・トループは乗組員過失なしとする判断下した。この判断不服とした兵庫県知事内海忠勝船長殺人罪告訴し告訴受けて11月20日同じく神戸外国人居留地行われた予審12月8日横浜行われた公判ではともに船長対し有罪判決下されたノルマントン号事件査問会で乗組員過失なしと判断されたことで、日本国内では領事裁判権対す疑問批判巻き起こり反英感情高まった。この査問会は、日本人外国人との関係がうまくいっていたとされる神戸外国人居留地歴史における「影の部分」と評される

※この「ノルマントン号事件の査問会および予審」の解説は、「神戸外国人居留地」の解説の一部です。
「ノルマントン号事件の査問会および予審」を含む「神戸外国人居留地」の記事については、「神戸外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノルマントン号事件の査問会および予審」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルマントン号事件の査問会および予審」の関連用語

ノルマントン号事件の査問会および予審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルマントン号事件の査問会および予審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS