ニューヨーク州知事から大統領選まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 04:22 UTC 版)
「フランクリン・ルーズベルト」の記事における「ニューヨーク州知事から大統領選まで」の解説
1920年代、ニューヨークで態勢を立て直し、ニューヨーク市のタマニー派の対抗馬としてその名を馳せたものの、1922年のニューヨーク州知事選ではアルフレッド・E・スミスを支援し、自らのいとこである共和党候補のセオドア・ルーズベルト・ジュニアと対抗した。そのスミスは1928年大統領選で大統領候補に指名されると、ルーズベルトに自分に代わって州知事選挙に出馬するよう依頼した。一方のスミスは自らの地元でも共和党のハーバート・フーヴァーに敗れ、大統領選で大敗したが、他方のルーズベルトは知事に当選、改革派知事として多くの新しい社会計画を行った。1930年の再選の選挙運動では、ルーズベルトはニューヨーク市のタマニー協会の協力を必要とした。しかしながら、共和党の対抗馬チャールズ・H・タトルは選挙の争点としてタマニー協会の不正を取り上げるが、ルーズベルトは70万票以上の差をつけてタトルに勝利、知事2期目を務めることとなった。 こうしてルーズベルトは民主党の主要候補となり、1932年の大統領選に出馬する。現職のフーヴァーの劣勢が明らかだったため、指名戦は激しい争いとなった。アル・スミス(ニューヨーク州)は1928年の立候補に続き何名かの有力者の支持を取り付けるが、ニューヨーク民主党はルーズベルトが支配した。ルーズベルトは個人的なつきあいのある新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストやアイルランド系アメリカ人コミュニティの指導者ジョセフ・P・ケネディ、カリフォルニアの有力者ウィリアム・マカドゥーらの人脈を、自らの全国的な支援運動に組み込んだ。テキサスの指導者、ジョン・N・ガーナーがルーズベルト支持を表明し、ルーズベルトから副大統領候補に指名された。選挙戦は「三つのR - 救済、回復および改革」の綱領で世界恐慌と戦うとして行われ、そのスピーチの中でニューディール(新規まき直しの意味)という用語を使用。選挙戦では、現職大統領フーヴァーの財政政策を無駄使いの権化(ごんげ)と徹底的に批判し、連邦政府の運営コスト削減の仕事を自分に任せてほしいと、緊縮財政を主張して政権を奪取した。1932年の選挙に勝った翌1933年2月15日、フロリダ州マイアミでルーズベルトは暗殺の難を逃れ、暗殺者はシカゴ市長アントン・J・サーマクを殺害した。
※この「ニューヨーク州知事から大統領選まで」の解説は、「フランクリン・ルーズベルト」の解説の一部です。
「ニューヨーク州知事から大統領選まで」を含む「フランクリン・ルーズベルト」の記事については、「フランクリン・ルーズベルト」の概要を参照ください。
- ニューヨーク州知事から大統領選までのページへのリンク