ナフコ (スーパーマーケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナフコ (スーパーマーケット)の意味・解説 

ナフコ (スーパーマーケット)

(ナフコヤオトヨ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 02:41 UTC 版)

株式会社ナフコ[1]
NAFUCO
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
愛知県名古屋市熱田区川並町3番14号[1]
設立 1970年昭和45年) 9月22日[1]
業種 小売業
代表者 長谷川清光[1]
資本金 1000万円[1]
売上高 1億3400万円(1985年(昭和60年)3月期)[1]
純利益 800万円(1985年(昭和60年)3月期)[1]
決算期 3月[1]
テンプレートを表示
協同組合ナフコチェーン本部・ナフコ本社(2014年10月)
ナフコ不二屋サンライフ店(愛知県春日井市

ナフコ (NAFUCO) は、愛知県下の独立企業3社によるスーパーマーケットボランタリー・チェーン。本部を愛知県名古屋市熱田区川並町4-25に置く。加盟企業は「ナフコ」のストアブランドを使用する[2][3]

概要

1963年(昭和38年)3月25日名古屋フードスーパーチェーンを結成したのが始まりで、本部は名古屋乾物内に置かれていた[4][5]

1970年(昭和45年)9月22日に資本金700万円で株式会社ナゴヤフードを設立し、1978年(昭和53年)に株式会社ナフコに商号を変更した[1]

1997年平成9年)に9社が加盟しており[6]、同末時点では愛知県内で90店舗以上を構えて売上高約1500億円を上げていた[7]

2001年(平成13年)3月末にナフコカニエが脱退してフィールコーポレーションとして分離独立し[8]、ナフコチェーンは65店舗に減少[9]

2006年(平成18年)5月にマックスバリュ中部ナフコはせ川を事実上買収して子会社化[10]、同社の21店舗が離脱し[11])、取引先で組織していたナフコ会も同社の離脱の影響で20社が退会した[12]

2010年(平成22年)1月21日にCGCに加盟し[13]、当社のプライベートブランド商品は約100品目の他にCGCのPB商品を導入することで競争力の強化を目指した[14]

関連組織

以下の関連組織があったが、2017年(平成29年)8月30日付で清算結了した。

  • 株式会社ナフコ(法人番号:3180001022510)
  • 協同組合ナフコチェーン(法人番号:3180005004455) - 共同購買や清算を行っていた。

同名のホームセンター

愛知県内でも展開しているホームセンターナフコ(本社は福岡県北九州市、こちらのアルファベット表記は「NAFCO」で「U」がない)とは関係がない。2021年当初現在、名古屋市守山区に双方の「ナフコ守山店」(当グループの店舗は不二屋運営)が、犬山市に双方の「ナフコ犬山店」(当グループの店舗はトミダ運営)が所在する。

沿革

  • 1935年昭和10年) - うおときフードが創業[15]
  • 1946年(昭和21年)
    • 10月 - 不二屋商店(現:不二屋)が創業[広報 1]
    • 月日不明 - 蟹江商店が創業[16]
    • 月日不明 - 丹羽金商店が創業[17]
  • 1947年(昭和22年) - 富田一美により山美富田商店(現:トミダ)が創業[広報 2]
  • 1949年(昭和24年)12月 - 株式会社ヤオトヨが創業[18]
  • 1952年(昭和27年)10月27日 - 株式会社吉川屋を設立[19]
  • 1953年(昭和28年)7月1日 - 株式会社はせ川フードを設立[20]
  • 1955年(昭和30年)
    • 12月 - 株式会社はせ川フードを設立[21][22]
    • 12月 - 株式会社不二屋商店を設立[23]
  • 1961年(昭和36年) - 前身の名古屋フードスーパーチェーンを結成[広報 1]
  • 1962年(昭和37年) - 流れを汲んでナフコチェーンを結成[広報 2]
  • 1965年(昭和40年)3月 - 株式会社丹羽金商店を設立して法人化[24]
  • 1966年(昭和41年)11月 - シマヤストアー有限会社を設立[25]
  • 1969年(昭和44年)9月 - 蟹江商店株式会社スーパーカニエとして法人化[26]
  • 1970年(昭和45年)9月22日 - 資本金700万円で株式会社ナゴヤフードを設立[1]
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 - 株式会社うおときフード'を設立して法人化[27]
    • 9月 - 株式会社とみだを設立して法人化[28]
  • 1975年(昭和50年)10月 - 株式会社ナフコオガワヤを設立[29]
  • 1978年(昭和53年) - 株式会社ナゴヤフード株式会社ナフコに商号を変更[1]
  • 1980年(昭和55年) - 有限会社ナフコのだやが創業[30]
  • 2001年(平成13年)3月末[8] - ナフコカニエが脱退してフィールコーポレーションとして分離独立し、ナフコチェーンは65店舗に減少[9]
  • 2006年(平成18年)
  • 2010年(平成22年)
    • 1月21日 - CGCに加盟[13] (傘下の各法人もCGCグループに加盟)[要出典]
    • 5月13日 - うおときフードが倒産により脱退[31]
  • 2013年(平成25年)
    • 5月 - ナフコヤオトヨが脱退。[要出典]
    • 月日不明 - ナフコニワキンラクエツに改名[32]
  • 2014年(平成26年)2月4日 - ラクエツが事業停止[32]
  • 2016年(平成28年) - CGCから離脱。トミダ、野田屋もCGCから離脱。不二屋はCGCに留まる。[要出典]
  • 2017年(平成29年)8月30日 - 株式会社ナフコおよび協同組合ナフコ・チェーンの清算が結了。[要出典]

加盟企業

店舗一覧

F不二屋(17店舗)、Tトミダ(12店舗)、N野田屋(1店舗)

名古屋市(13店舗)

熱田区(1店舗)

  • T熱田店・・・四番1丁目17-5

東区(1店舗)

  • F大曽根店・・・東大曽根町21-3

北区(2店舗)

  • T瑠璃光店・・・瑠璃光町4丁目2-1
  • T杉栄店・・・杉栄町2丁目48

千種区(1店舗)

名東区(1店舗)

  • F引山店・・・引山3丁目542

守山区(3店舗)

  • F守山店・・・森宮町258
  • F小幡緑地店・・・小幡3丁目7-12
  • F喜多山店・・・小幡5丁目14-30

中村区(1店舗)

港区(3店舗)

  • F当知店・・・明正1丁目234
  • F宝神店・・・稲永5丁目11-1
  • N野田屋・・・浜2丁目2-3 ※2025年現在日曜日と祝日は定休日

尾張(17店舗)

一宮市(1店舗)

犬山市(1店舗)

  • T犬山店・・・羽黒新田下蝉屋9-2

小牧市(2店舗)

  • F小牧二重堀店・・・二重堀中西浦797
  • F桃花台店・・・高根2丁目84-3

春日井市(8店舗)

尾張旭市(1店舗)

北名古屋市(2店舗)

あま市(2店舗)

かつての加盟企業

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『流通会社年鑑 1986年版』 日本経済新聞社、1985年11月11日。pp249
  2. ^ ナフコ不二屋
  3. ^ ナフコトミダ
  4. ^ 『生鮮食料品の流通統計集 1967年版』 東京産研、1967年5月10日。pp569
  5. ^ a b c d e f g h 『ボランタリーチェーン 特別調査資料』 富士経済産業構造調査部、pp194
  6. ^ “ナフコチェーン・ナフコ会が総会、9社の総売上高1400億円に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年9月26日). pp2
  7. ^ “新年会 ナフコ会、8日名古屋で開く”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1998年1月21日). pp2
  8. ^ a b “中部地区新春特集 新春トピックス ナフコカニエ、フィールコーポレーションに”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年1月12日). pp24
  9. ^ a b “カニエ、ナフコチェーンから“卒業”、新社名・店名は「フィール」に”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2001年1月26日). pp3
  10. ^ a b “ナフコはせ川は実質無償で譲渡 MV中部”. 中日新聞 (中日新聞社). (2006年5月18日). pp9
  11. ^ a b “マックスバリュ中部、ナフコはせ川を買収 名古屋市内のドミナント加速”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2006年4月21日). pp12
  12. ^ “ナフコチェーン「ナフコ会」が総会開催 価値創造で需要喚起”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2007年1月26日). pp4
  13. ^ a b 海野裕之(2009年12月14日). “東海CGC、新JDセンター稼働 CGC、次の目標は5兆円”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp2
  14. ^ 西川昌彦(2009年12月4日). “ナフコチェーン、CGCグループ加盟へ PB充実不可欠で決断”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp1
  15. ^ a b 『名古屋商工名鑑 1985年版』 名古屋商工会議所、1985年3月20日。pp693
  16. ^ 『食品工業総合名鑑 1972年版』 光琳書院、1971年11月15日。pp404
  17. ^ 『名古屋商工名鑑 昭和56年版』 名古屋商工会議所、1981年1月31日。pp617
  18. ^ a b 『全国食品会社名鑑 1989年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1989年9月20日。pp107-108
  19. ^ a b 『食糧年鑑 1977年版 本編』 日本食糧新聞社、1977年8月15日。pp406
  20. ^ 『食糧年鑑 1977年版 本編』 日本食糧新聞社、1977年8月15日。pp404
  21. ^ 『東商信用録 中部版 平成元年版』 東京商工リサーチ名古屋支社、1989年10月2日。pp2551
  22. ^ 『日本実業商工信用録 第57版』 日本実業商工社、1984年1月5日。pp91
  23. ^ 『全国食品会社名鑑 1988年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1988年7月30日。pp97
  24. ^ 『全国食品会社名鑑 1980年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1979年9月25日。pp132
  25. ^ a b 『全国食品会社名鑑 1988年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1988年7月30日。pp102
  26. ^ 『全国食品会社名鑑 1988年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1988年7月30日。pp66-67
  27. ^ 『全国食品会社名鑑 1989年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1989年9月20日。pp77
  28. ^ 『全国食品会社名鑑 1988年版 西日本編』 日本食糧新聞社、1988年7月30日。pp65
  29. ^ a b 『東商信用録 中部版 昭和53年版』 東京商工リサーチ名古屋支社、1978年10月1日。pp1893
  30. ^ 『名古屋商工名鑑 1985年版』 名古屋商工会議所、1985年3月20日。pp696
  31. ^ a b 名古屋のスーパー「うおときフード」が自己破産申請し倒産へ”. 不景気.com (2010年5月15日). 2025年1月25日閲覧。
  32. ^ a b c “ラクエツ事業停止 自己破産を申請へ”. 中日新聞 (中日新聞社). (2014年2月6日)
  33. ^ 海野裕之(2015年7月30日). “わが社の成長戦略 不二屋・成瀬敏典社長”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). pp11
  34. ^ 『愛知県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp345

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b c 不二屋. “会社情報”. 2020年9月29日閲覧。
  2. ^ a b トミダ. “会社情報”. 2020年9月29日閲覧。
  3. ^ a b c ナフコ. “加盟企業”. 2016年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度8分14.5秒 東経136度53分39.5秒 / 北緯35.137361度 東経136.894306度 / 35.137361; 136.894306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナフコ (スーパーマーケット)」の関連用語

ナフコ (スーパーマーケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナフコ (スーパーマーケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナフコ (スーパーマーケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS