ナショナル・アイデンティティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 05:49 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年10月)
|
ナショナル・アイデンティティ(英語: National identity)あるいは国民的同一性とは、国民としての自己認識のことをさす。アイデンティティは、他者と比較しなければみえてくるものではなく、ナショナル・アイデンティティの場合、他者とは自国以外の他国のことを指す。ナショナル・アイデンティティと同様の意味で、国民間の連帯意識に着眼するとき「国民同胞感」という表現も散見される。
概要
ナショナル・アイデンティティは国民(または、ケベック州のような地区等では地域住民)が共通して認識する特徴によって構成される。特徴には以下のようなものがある。
自国を単一民族国家と認識する向きが一般的である国では、人類学的概念としてのエスニック・アイデンティティ(民族帰属意識、民族的同一性)と政治学的概念としてのナショナル・アイデンティティの両概念が同一視されやすい。それ以外の場合でも、エスニック・アイデンティティとナショナル・アイデンティティを弁別することは必ずしも容易ではない。また、エスニック・アイデンティティと同じように、ナショナル・アイデンティティの強さは、時代・地域・個人などによって様々である。
ナショナル・アイデンティティと移民
同化から多文化共生への政策シフトの流れ
エスニック・アイデンティティは、個人の祖先や民族的環境に基づき形成され、基本的に不変である。一方、ナショナル・アイデンティティは変化しうる。移民が受入国に同化し帰化する過程で、そのアイデンティティが変容する場合がある。ただし、その成否は、移民自身および受入国の文化的・思想的背景に左右される。さらに、移民の受入数も影響を及ぼす。移民が集中すれば「集住化」が進行し、在来文化への同化が困難となる。
そのなかで、西欧諸国では、1980年代から2010年代にかけて、アフリカや中東、旧植民地出身者の大量流入によって同化政策が機能不全に陥り、「多文化共生(英: multicultural coexistence)」へと政策転換が図られた。
この政策の下では、同化は前提とされず、多文化主義に基づき、複数の民族や文化を包摂する新たな国民同一性の形成が追求される。また、異文化を保持したままでも国籍取得が可能である。多くの非欧州系移民とその子孫は西欧に定住し、永住権や国籍を保有している。各国の国籍法は血統主義によらないため、移民2世以降にはほぼ自動的に国籍が付与される。加えて、重国籍が容認されているため、移民1世も国籍取得を選択しやすい。
こうした国籍取得が大規模に進む場合、社会的統合を維持するため、ナショナル・アイデンティティの再定義が求められ、従来の枠組みが急速に変容することとなる。
多文化共生に対する批判
先行して多文化共生を導入した国々では、従来の国民固有の伝統文化や大衆文化を放棄・否定する風潮が見られるようになった。一方で、ナショナル・アイデンティティの再定義に対する反発も生じており、右派ポピュリズムの台頭に象徴される。政治学者ジェローム・フルケ[1]は、国民的統合はすでに大きく損なわれており、ナショナル・アイデンティティに関する問題は、深刻かつ複雑な社会課題であると指摘している。
シンガポールは、マレー系・中華系・インド系の三大民族が互いに大きく融合することなく、それぞれのエスニック・アイデンティティを保持しつつ、共通のシンガポール国民としてのナショナル・アイデンティティを共有しているとされ、多文化共生の成功例として言及されることが多い。しかし、同国は都市国家で面積が非常に小さく、一人当たりGDPが極めて高いという特殊な条件下にある。また、強力な警察権による統治も、民族間の平和的共存を支える要因とされる。なお、建国時からの三大民族以外にも一定数の移民が存在するが、移民政策は非常に厳格であり、他民族の積極的な受け入れを推進しているわけではない。
脚注
- ^ Jérôme Fourquet著『L'Archipel français』(フランス列島)
関連項目
外部リンク
- 『ナショナルアイデンティティー』 - コトバンク
ナショナル・アイデンティティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:43 UTC 版)
「ブルターニュ」の記事における「ナショナル・アイデンティティ」の解説
ブルトン政党は幅広い支持を得ておらず、彼らの選挙における成功は小さなものである。しかし、ブルトン人たちは強い文化的アイデンティティを持つ。2008年の世論調査によると、ブルターニュ地域圏住民の50%が自らをフランス人であるとともにブルトン人だと考えており、22.5%はフランス人であるよりもブルトン人だと感じている。自らをブルトン人だがフランス人でない考える人は少数派で1.5%、一方で9.3%が自らがブルトン人であると全く考えていない 世論調査の回答者の51.9%が、ブルターニュがさらに政治的権力を持つことを支持し、31.1%が現状のままで良いと考えている。独立を望むのはわずか4.6%で、9.4%は考えが不明であった。 歴史的なブルターニュ5県で実現した2012年の世論調査では、回答者の48%が自らをまず最初にブルターニュに属すると考え、フランスに属すると考えるのは37%、ヨーロッパに属すると考えるのは10%だった。ブルトン人アイデンティティは35歳以下の若い人々の間で強いことも判明し、彼らの53%は自らがまずブルターニュに属すると考えていた。一方、年齢層が上の回答者の50%が自らはまずフランスに属すると考えていた。ブルトン人意識は65歳以上の回答者の中で最も低かった。58%が自らはまずフランス人だと考えていた。ヨーロッパ人意識も高齢者の間で高く、65歳以上の回答者の21%が自らをまずヨーロッパ人だと考えていた。最終的に、ブルトン人意識は左翼支持者の中でさらに高く、高資格の人々よりも労働者の間で高い。
※この「ナショナル・アイデンティティ」の解説は、「ブルターニュ」の解説の一部です。
「ナショナル・アイデンティティ」を含む「ブルターニュ」の記事については、「ブルターニュ」の概要を参照ください。
ナショナルアイデンティティと同じ種類の言葉
- ナショナルアイデンティティのページへのリンク