ドナウ流域のボイイ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドナウ流域のボイイ族の意味・解説 

ドナウ流域のボイイ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:53 UTC 版)

ボイイ族」の記事における「ドナウ流域のボイイ族」の解説

古代著作家解釈反してボイイ族はかなり早くからパンノニア定住したことが考古学などから判明しており、イタリアから移住してきたのではなく、それとは別系統部族だったと見られている。イタリアボイイ族同時代ボヘミアボイイ族埋葬儀礼多くの点で一致見られ、他のキサルピナのガリア人とは異なる。あるいは、西ケルト人典型的装身具であるトルク見られない。このことから、ボイイ族ボヘミアからキサルピナに移住してきたのであって、その逆ではないという解釈が最も可能性が高い。すなわち、アルプス北からイタリア移住したボイイ族は、イタリア去って同族の住む地に戻った考えられるパンノニアボイイ族は、紀元前2世紀後半キンブリ族テウトネス族撃退したことで歴史名を残している。その後ボイイ族は(現在のオーストリアにあたる)ノーレイアという町を攻撃し、その直後ボイイ族一団ユリウス・カエサルによれば3万2千人だが、誇張されている可能性が高い)がヘルウェティイ族と共に西ガリアへの移住試みたヘルウェティイ族ビブラクテ敗退したが、有力なハエドゥイ族ボイイ族生き残り定住許し、彼らはゴルゴビナのオッピドゥムに住むようになった。ガリア戦争の中でウェルキンゲトリクス交戦することもあったが、アレシアの戦いでは2000人のボイイ族ウェルキンゲトリクス側に加わったボイイ族また、古くから住んでいた土地にも住み続けており、ハンガリードナウ川およびムール川流域ブラチスラヴァ中心とする地方住んでいた。紀元前40年ごろ、ブレビスタを王とするダキア人台頭しボイイ族は彼らに敗退したローマ紀元8年パンノニアを完全に征服したとき、ボイイ族ローマ敵対する姿勢見せなかった。ボイイ族居住していた地域は deserta Boiorum(desertaとは「ほとんど人が住んでいない土地」)と呼ばれるようになった。しかし、ボイイ族根絶されたわけではなくドナウ流域長官 (praefectus ripae Danuvii) の支配下civitas Boiorum et Azaliorum(Azaliiは隣接して住んでいた部族)と呼ばれる住民がいた。このキビタス (civitas) はローマ行政用語であり、都市その周辺に住む部族指し、後にそれに隣接してカルヌントゥム建設された。

※この「ドナウ流域のボイイ族」の解説は、「ボイイ族」の解説の一部です。
「ドナウ流域のボイイ族」を含む「ボイイ族」の記事については、「ボイイ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドナウ流域のボイイ族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナウ流域のボイイ族」の関連用語

1
10% |||||

ドナウ流域のボイイ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナウ流域のボイイ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボイイ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS