ドシュカとは? わかりやすく解説

ドシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:03 UTC 版)

機動警察パトレイバーの登場メカ」の記事における「ドシュカ」の解説

ソビエト連邦レニングラード軍事アカデミー設計クロンシュタット戦車工廠製造軍用レイバーである(形式番号:L-99)。 ソビエト地上軍次期軍用レイバー背面燃料タンク配置するなど、一見してソビエト軍装甲戦闘車両意匠オマージュした姿であり、事実押井守河森正治の評として「肢の生えたT-34」と揶揄している。四脚式のボディの上旋回砲塔のほかに、機体最上部に銃身伸縮するターレット式の40mm速射機関砲装備している。火力従来主力レイバー20%上回っており、事実上東側最強レイバーと言われている。 酒田港揚陸される際、環境テログループ海の家」の犬走によって1機奪取され、さらにもう1機が亡命図ったKGB高級将校イワン・イワノビッチ・イワノフスキーの手によって起動犬走搭乗機激し戦闘繰り広げて酒田港炎上させた果て輸送艦撃沈してしまう。その後、泉のイングラム犬走搭乗機連携して亡命将校搭乗機を海に落として破壊犬走直後に泉に拘束される電装機器系が露出した際に真空管見えイングラム電磁警棒電撃受けて回路漏電破損してしまうという本末転倒事態に陥っている(ただし、それでも稼動は可能であった)。 なお、「ドシュカ」はNATOコードネームで、本国制式名ではないが、ここではよく使われる「ドシュカ」を記事名とした。通称のようなものとしては他国軍事関係者からは「イワン」と呼ばれるなどもしている。

※この「ドシュカ」の解説は、「機動警察パトレイバーの登場メカ」の解説の一部です。
「ドシュカ」を含む「機動警察パトレイバーの登場メカ」の記事については、「機動警察パトレイバーの登場メカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドシュカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドシュカ」の関連用語

ドシュカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドシュカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動警察パトレイバーの登場メカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS