トウシフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > トウシフの意味・解説 

董襲Dong Xi

トウシュウ
(トウシフ)

(?~212?)
漢偏将軍

字は元代会稽郡余姚の人。

董襲は身の丈八尺もあり、武力人並み外れていた。孫策会稽郡入ったとき、董襲は高遷亭で出迎えた孫策は彼を見て偉丈夫だと思い門下賊曹に任命した。そのころ山陰では、かねてより賊徒黄龍羅・周勃数千人の徒党集めており、孫策は自ら討伐に出かけた。董襲はその手黄龍羅・周勃の首を斬り、帰国する別部司馬任じられ兵士数千人を授かった。のちに揚武都尉に昇進し孫策の皖城攻略、尋陽における劉勲討伐江夏における黄祖征伐従軍した

孫策薨去すると、孫権年少ながらに事業統括してゆくことになった。太妃(孫権の母)はそれを危惧して張昭および董襲らを引見し、江東保ち得るかどうか下問した。董襲は答えた。「江東地勢山川の堅固さ有しておるうえ、討逆明府(孫策)さまの恩徳民衆行き渡り、討孫権)さまが基礎継承され大人小者ご命令を奉っております張昭どのがもろもろ事務受け持ち、董襲らが爪牙となるのですから、これぞ地が利し、人が和すときであって万事憂いないのであります」。人々はみな彼の言葉勇壮感じた

鄱陽賊徒彭虎らが数万人を集めていた。董襲は淩統歩騭蔣欽とともに、おのおの手分けして討伐当たった。董襲が向かった先ではあっさり打ち破られたので、彭虎らは(董襲の)旌旗遠く見えただけですぐさま逃げ散り十日ほどですっかり平定された。董襲は威越校尉拝命し、(のちに)偏将軍昇進した

建安十三年(二〇八)、孫権黄祖討伐した。黄祖は二艘の蒙衝を横に並べ、沔口を両側から挟むようにして守った。しゅろの大綱を石に繋いで錨とし、船上にいる兵千人代わる代わる弩を発射すると、飛来する矢はのように降り注ぎ孫権軍勢前進することができなかった。董襲は淩統とともに先鋒となり、おのおの敢死百人率い、(敢死兵の)人々には鎧を重ね着して大舸船に乗り込ませ、(黄祖軍の)蒙衝と蒙衝の隙間突入した

董襲がその手持った刀で両側の綱を切断すると、蒙衝はでたらめに流れだし、(孫権の)大軍そのまま進撃した黄祖すぐさま城門開いて逃走したが、兵士追跡して斬って捨てた翌日、大宴会催されたが、孫権は盃を董襲に捧げながら言った。「今日宴会は、綱を切断した功績あればこそだ!」

曹操が濡須に進出すると、董襲は孫権随従して駆けつけた。(孫権は)董襲に五隻の楼船監督させ、濡須口に駐留させた。夜中に突然、暴風吹いて五隻の楼船横転した左右側近は走舸を切り離し、董襲に脱出するよう請願した。董襲が怒りながら「将軍任務受けてここで賊軍備えておるのだ。どうして投げ出して逃げることができよう!あえてまた言う者があれば斬るぞ」と言うと彼にあえて逆らおうとする者はなかった。その夜、船は崩壊し、董襲は死んだ孫権喪服着替えて葬儀参列した

参照呉夫人(太妃) / 黄祖 / 黄龍羅 / 周勃 / 蔣欽 / 曹操 / 孫権 / 孫策 / 張昭 / 歩騭 / 彭虎 / 劉勲 / 淩統 / 会稽郡 / 晥県(皖県) / 江夏郡 / 高遷亭 / 江東 / 山陰県 / 濡須 / 濡須口 / 尋陽県 / 鄱陽県 / 沔口 / 余姚県 / 威越校尉 / 討逆将軍(討逆明府) / 討将軍 / 別部司馬 / 偏将軍 / 門下賊曹 / 揚武都尉 / 敢死兵 / 前部先鋒) / 走舸 / 大舸船 / 蒙衝 / 楼船




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウシフ」の関連用語

1
10% |||||

トウシフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウシフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS