テレビとの連携とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テレビとの連携の意味・解説 

テレビとの連携

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 01:03 UTC 版)

X1 (コンピュータ)」の記事における「テレビとの連携」の解説

「パソコンテレビ」と銘打ち専用のディスプレイテレビまたはオプションのデジタルテロッパーと組み合わせることで、テレビ画面パソコン画面重ね合わせスーパーインポーズ)を実現したまた、パソコンサブ電源切っていても、80C48省電力チップ制御によりキーボードプログラムかテレビのチャンネル音量操作可能で、有線リモコンのように使用できた。 キーコンビネーションによるテレビ操作(X1本体サブ電源オフでも操作可能同時押しの軸キーテンキー動作SHIFTキー 1〜9キー テレビチャンネルの1〜9に切り替え /,*,-キー テレビチャンネル1112切り替え ←及び→キー テレビチャンネル昇順/降順切り替え ↑及び↓キー テレビ音量調整PSGなどの合成音声には無関係) 0キー 音声ミュート +キー スーパーインポーズON =キー スーパーインポーズOFF ,キー テレビ放送のみ表示 本体のIPL-ROM (Initial Program Loader) にテレビタイマーエディタがあり、チャンネル指定曜日指定毎時指定などテレビオン/オフタイマーチャンネル切り替えを7件までプログラムできる。本体前面サブ電源スイッチオフにしていても内蔵マイコンによる制御動作した初代機は赤/白/銀の3色のカラーバリエーション用意された。また、AV機器のように積み重ねて使用することを想定して本体キーボード、ディスプレイテレビ、FDDやテロッパなどコンポーネント横幅が39cmに統一されていた。X1Gでは本体縦置きも可能で、そのときは高さと専用ディスプレイの高さが一致するなど純正組み合わせでは統一したデザインになる。 なお、横幅については一部オプションX1CシリーズX1GX1twin、turboZ以降専用ディスプレイTV上記とは異なる。

※この「テレビとの連携」の解説は、「X1 (コンピュータ)」の解説の一部です。
「テレビとの連携」を含む「X1 (コンピュータ)」の記事については、「X1 (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テレビとの連携」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テレビとの連携」の関連用語

テレビとの連携のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テレビとの連携のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX1 (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS