ツーシーム・ファストボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ツーシーム・ファストボールの意味・解説 

ツーシーム・ファストボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:54 UTC 版)

速球」の記事における「ツーシーム・ファストボール」の解説

ツーシーム・ファストボール(英: Two-seam fastball)とは、ボール縫い目 (seam) が2回 (two) 通過して投じられる球種省略してツーシームファスト、ツーシームとも呼ばれる。 フォーシームと同様にツーシームも縫い目向きを表す言葉だが、主に球種を表す言葉として用いられている。日本では2000年代になってフォーシーム・ファストボール明確に区別されるようになった投球動作はフォーシームと同じだが、握った際のボール向きはフォーシームを横に90回転させた向きであり、バックスピン掛けた時に縫い目が1周で2回通過するように握る。このように握り変えスピン軸を変えることで、もしくは縫い目に指を掛けないなど、指が掛かりにくい握り投げスピン量低下させることで、フォーシームに比べ球速大きく変えないシュート方向曲げたり、沈む軌道することができるまた、握る際の親指の置き方でスピン軸を変化させ横に曲がるか沈めるかの調整をする投手もいる。 アメリカでは日本より縫い目高く変化をさせやすい、過密日程により凡打打たせて球数を減らしたい強打者多くフライ打球打たれることが危険であるのに対し長打少なゴロ打球打たせやすいなどの理由から、1980年代半ばから90年代以降広く活用されている。代表的な使い手としてはグレッグ・マダックスフェリックス・ヘルナンデスがいる。 特に沈む軌道のものをシンキング・ファストボール(英: sinking fastball)と呼ぶ。これについて、アジア圏以外ではシンカー(英: sinker)と略され呼ばれることが多いが、日本で「シンカー」と呼ばれている球種は全く別ののである。 「シンカー・スクリューボール」も参照 派生として、1本の縫い目だけに指をかけて投げ球種でワンシーム・ファストボール(英: one-seam fastball)という物も存在し縫い目に平行に指を掛けるといった握りであるため握力が必要となり、制球難しいが、ツーシームと同じ方向大き変化得られることから、ティム・ハドソンジョン・レスターザック・ブリットン日本人選手ではダルビッシュ有菅野智之松坂大輔金子千尋山口俊使用している。 なお、日本独自用いられてきた球種シュートとの違い曖昧であり、吉井理人は、自分MLB時代投げていたツーシームは日本時代投げていたシュート呼び方変えただけ(シュート投げていたら同僚に「マサトはツーシームを投げるのか」と言われた)だと述べている。また、西本聖川崎憲次郎テレビ番組NANDA!?」で自身シュート投げ方披露しているが、どちらもツーシームとほぼ同じ握り(掌を開いた状態から戻すことでシュート回転掛ける)であり、西本説明した深く握って回転落として沈ませると言う投げ方シンキングファスト理論そのものである[出典無効]。 また、山﨑康晃東浜巨九里亜蓮薮田和樹といった、亜細亜大学硬式野球部出身投手らが「亜大ツーシーム」と称する球を投げているが、これは先輩である東浜が本来であればシンカー」として投げ球種後輩らに教える際に「ツーシーム」と誤って伝えてしまったことによるものであり、特に山崎薮田投じるものはスプリット・フィンガード・ファストボールに近い変化をする。 「シュート (球種)」も参照

※この「ツーシーム・ファストボール」の解説は、「速球」の解説の一部です。
「ツーシーム・ファストボール」を含む「速球」の記事については、「速球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ツーシーム・ファストボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からツーシーム・ファストボールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からツーシーム・ファストボールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からツーシーム・ファストボール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツーシーム・ファストボール」の関連用語

ツーシーム・ファストボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツーシーム・ファストボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS