ツクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ツクルの意味・解説 

つく・る【作る/造る/創る】

読み方:つくる

[動ラ五(四)ある力を働かせて新し物事・状態を生みだす。まとまった形のあるものにする。

材料原料素材などを用いたり、それに手を加えたりして、まとまりのあるものや意味のあるものに仕上げる。建物器具物質芸術作品などを製造製作する。「船を—・る」「米から酒を—・る」「草稿を—・る」

農作物などを、世話したり力を注いだりして、育てあげる。「野菜を—・る」「健全な人物を—・る」

土地を耕す。「田を—・る」

細道一つ残して皆畑に—・り給へ」〈徒然二二四〉

いままで存在しなかったものを新しく生じさせる。「子供を—・る」「地方支店を—・る」

意図的に工夫して形・状態を現出する。わざとそのようなようすをする。「口実を—・る」

「庭を秋の野に—・りて」〈古今秋上詞書

(「時をつくる」の形で)雄鶏(おんどり)が、ある時刻声高に勇ましく鳴く。「早朝が時を—・る」

囲碁で、双方の地(じ)を数えやすくするために盤面整理する。「終局して碁を—・る」

罪や功徳のもととなることをする

いかなる罪を—・り侍りて」〈かげろふ・下〉

[補説] 一般的には「作る」が用いられ、「造る」は家や船など大きなものをつくること、また、酒を仕込むことに用いられる「創る」創刊創業創作創造創立どのように新し物事つくりだす意で使うが、製造・製作・育成栽培などに関して使わない

[可能] つくれる

[用法] つくる・こしらえ——「料理を作るこしらえる)」「一財産作る(こしらえる)」など、新しい物にまとめあげる意では相通じ用いられる。◇「詩を作る」「米を作る」を「こしらえる」とは言わない創造性とか自然の力が加わって初め完成するような物については、「こしらえる」はふさわしくない。◇「今や日本造られ自動車世界中走っている」のように、総体的な生産を示す場合も「造る」が普通。「これが、この工場こしらえた自動車です」のような具体的な製造物については、「こしらえる」と言うこともできる。◇「逃げ言葉こしらえる」「女をこしらえる」などでは「こしらえる」が優勢

[下接句] 色を作る貝を作る・垣(かき)を作る・香箱を作る極楽願うより地獄作るな詩を作るより田を作れ・科(しな)を作る・鼈(すっぽん)が時をつくる天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず時をつくる・鬨(とき)をつくる・述べて作らず(はと)を憎み豆を作らぬ・雌鳥(めんどり)勧めて雄鳥(おんどり)時をつくる・俑(よう)を作る




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツクル」の関連用語

ツクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS