チキ5000形→コキ5000形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チキ5000形→コキ5000形の意味・解説 

チキ5000形→コキ5000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:22 UTC 版)

国鉄コキ5500形貨車」の記事における「チキ5000形→コキ5000形」の解説

たから号」などの専用列車用いコンテナ車として製造され形式である。編成単位運用するため手ブレーキ留置専用とされ、デッキ手すりはなく、拠点直行輸送適応した仕様である。最高速度85 km/h である。中設けず魚腹型の側荷重負担する台枠基本構造その後コンテナ車踏襲された。外部塗色赤3号レンガ色)である。 試作車コキ5000, コキ50011959年昭和34年3月汽車製造チキ5000形として落成した一般長物車同様の全面板張り床板や、下側台形状に狭まった台枠側面補強材形状など特有の形態有するブレーキ装置AD 方式(積空手切替自動空気ブレーキ)と UC 型積空ブレーキ併用する。車端部には留置専用の手ブレーキ設置されるが、デッキ手すりはない。台車85 km/h 走行用に開発された TR91 形である。コンテナ緊締装置チキ5000東急式、チキ5001富士重式を搭載また、5001当初塗色が黒とされていた。 同時に試作された5tコンテナ5000形と共に同年6月から試験運用供され同年11月5日からコンテナ専用列車たから号」に量産車と共に充当された。 1965年昭和40年)にコキ5000形(コキ5000, コキ5001)に改称され1967年昭和42年)のデッキ取付改造によりコキ5500形(コキ6714, コキ6715)に編入された。 量産車コキ5002 - コキ5056試作車運用結果に基づき1959年昭和34年)に汽車製造55両が製造された。車体台枠補強形状垂直なものに変更した台車改良され量産形式の TR63 形となったコンテナ緊締装置作業簡便性から東急式が採用されたが、コスト面から緊締装置コンテナ車に、アンカーコンテナ設置するという変更がされる事となった。 試作車称号変更デッキ取付改造同時期に称号変更コキ5002 - コキ5056)、デッキ取付改造コキ6716 - コキ6770)を受けている。

※この「チキ5000形→コキ5000形」の解説は、「国鉄コキ5500形貨車」の解説の一部です。
「チキ5000形→コキ5000形」を含む「国鉄コキ5500形貨車」の記事については、「国鉄コキ5500形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チキ5000形→コキ5000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チキ5000形→コキ5000形」の関連用語

チキ5000形→コキ5000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チキ5000形→コキ5000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄コキ5500形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS