ダンサーの道へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダンサーの道への意味・解説 

ダンサーの道へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:16 UTC 版)

モード・アラン」の記事における「ダンサーの道へ」の解説

モードはアルトゥール・ボックという彫刻家出会い、彼との短い恋を通してギリシャ彫刻の持つ身体性知った1905年頃には彼の彫刻サロメヨハネの首」のモデル務め、その経験が後の「サロメ」生かされたとの推定がある。 フェルッチョ・ブゾーニとも知り合いとなり、彼のコンサートでマルセル・レミという人物紹介された。リエージュ生まれレミ音楽彫刻などに造詣深く古代ギリシャに関する多く知識持ち合わせていた。レミが語る失われた古代ギリシャダンス再生の話にモードは強い刺激を受け、ダンサーへの道に進むことを決意したと伝わる。彼女が目標としたのは、古代ギリシャ造形芸術の自由を再現することであったモード2年わたって図書館美術館通い詰め古代ギリシャポーズ研究したモード多く場合裸足踊りギリシャ風のドラペリー(ひだのある長い衣服)を着用することもあった。そして1903年に、ウィーンダンサーとしてデビュー果たした。このときモード踊ったのは、メンデルスゾーンの『春の歌』、ショパンの『葬送行進曲』、シューベルトの『アヴェ・マリア』などで、後に彼女の得意とするレパートリー含まれていた。 デビュー公演好評迎えられ、母イザベラも彼女のダンス才能認めて応援するようになったイザベライザドラ・ダンカンモードライバルとして意識し負けないようにと励まし与えている。 モードマネージャーとして、マルセル・レミが公演プロデュース行ったモードヨーロッパ各地踊ったものの、「ダンカン亜流」という批評を受けるなど評価低かったデビュー以後2年ほどは、モードにとって苦し時期であった

※この「ダンサーの道へ」の解説は、「モード・アラン」の解説の一部です。
「ダンサーの道へ」を含む「モード・アラン」の記事については、「モード・アラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダンサーの道へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダンサーの道へ」の関連用語

ダンサーの道へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダンサーの道へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモード・アラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS