ダイク (スラング)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 05:35 UTC 版)

ダイク(英: dyke)とは、スラングであり、レズビアンを指す名詞、またはレズビアンと関連付けられた物事を指す形容詞である。この言葉は本来、男性的・ブッチ・両性具有的な女子または女性に対する、同性愛嫌悪の蔑称として使われていた。侮辱的な使われ方はいまだに行われているが、「ダイク」の語は多くのレズビアンによって積極性・不屈を意味するものとして読みかえられてきた[1](「ダイク・オン・バイクス・モーターサイクルクラブ」など)。
LGBT関連トピックの概略 |
LGBT |
---|
レズビアン ∙ ゲイ ∙ バイセクシュアル ∙ トランスジェンダー |
![]() |
語源と歴史的用法
ダイク(dyke)という言葉の起源は明らかでなく、多くの説が提示されてきた[2][3][4]。大多数の語源学者によれば、ダイクは、同じような意味を持つ語、ブルダイク(bulldyke)から流用されたものである[2]。この言葉の初出は、1921年8月の"Medical Review of Reviews"の記事、"The 'Fairy' and the Lady Lover"である。この記事で、ニューヨークの刑務所の医師であったペリー・M・リヒテンシュタインは、彼が診察した女性受刑者について次のように報告している[5]。
「彼女は、本人が言うところの「bull diking」行為にふけっていたと述べた。彼女は更生施設の一つに収監されており、そこである若い女性が彼女に恋をした」。
ブルダイカー(bulldyker)やブルダイキング(bulldyking)という表現は、後年、エリック・D・ウォールランドの"Tropic Death"(1926年)や、カール・ヴァン・ヴェクテンの『ニガー・ヘブン』(1926年)、クロード・マッケイの『ハーレムへの帰還[注釈 1]』などの1920年代のハーレム・ルネサンス小説にも見られる[2][6]。『オックスフォード英語辞典』によれば、「bull diker」という用語の最初の出典は、BerreyとVan den Barkによる1942年の『American Thesaurus of Slang』である。2人は「lesbian」の類義語として「bulldiker」を挙げている[7]。
ブルダイク(bulldyke)の語源もまた、明らかでない。おそらく19世紀後半に見られた、vulva(外陰部)を指す、dike("ditch"、溝)のくだけた用法に関係するようである[8]。bull(雄牛)という言葉が「男性的」・「攻撃的」(bullishなど)という意味で使われていたことから、ブルダイクは(同様に冒涜的なニュアンスを含んだ)「雄らしいまんこ」を意味していたのだろう。また、ブルダイクはモルフォダイト(morphodite、ハーマフロダイトの異形)からの派生とする説[1]、種牛を指す言葉であって、もともとは性的に盛んな男性に援用されていたとする説[9]、また、反乱者として知られるケルトの女王ブーディカが方言によって転訛したとする説がある[1][3]。
19世紀半ばから20世紀初頭、ダイクはアメリカにおいて、めかしこんだ男を意味するスラングであった。「diked out」や「out on a dike」という表現は、若い男性が一張羅で街に繰り出す準備ができている様子を指していた。この語の語源もはっきりしていないが、「deck(装飾する)」や「decked out(着飾った)」のバージニアにおける言い回しに由来する可能性がある[10]。
1950年代には、ダイクはレズビアンに対する蔑称として異性愛者に使われたが、同時に社会階層が高いレズビアンの側から粗野で下品なレズビアンを指して使われることもあった[11]。
ジュリア・スタンレーは1970年の研究で、「dyke」という語の定義がさまざまに分かれている原因は、性別によって分かれる下位方言に由来しているとする仮説を提示した[12]。アメリカにおける同性愛文化は、「独自の言語を持つサブカルチャー」であった[12]。それゆえに、サブカルチャー内部で特有の語彙が発展してきた。かつては、ゲイ男性の間で使われる「dyke」は侮蔑のニュアンスを持たず、単にレズビアンを意味する語として用いられていた。同様に、「ブルダイク(bull dyke)」も、特に追加の意味を持たない単なるレズビアンの呼称として使われていた。しかし、レズビアン・コミュニティの内部では、「dyke」は非常に男性的で、ひと目でレズビアンとわかるような人物を指す語であり、周囲への配慮を欠いた行動をとる傾向がある人物を指すものとされていた。「bull dyke」はこの定義をさらに拡張したもので、「粗暴で攻撃的、そして過剰に自己主張をおこなう、男性嫌悪の激しい人」を意味するようになった[12]。
1995年、スーザン・クランツはbulldykeの語源について論じた。クランツは、中英語において「bull」は「虚偽・偽り(falsehood)」を意味し、「dyke」は「dick(男性器)」に由来するという説(Farmer and Henley, 1891)を紹介している[1]。このことから、「bulldyke」という語は、「bulldicker(ブルディッカー)」=「偽のペニス」を意味し、すなわち「偽の男」というニュアンスで、男性的なレズビアンを指す語として形成された可能性があるとされる[1]。さらに、同義語とされる「bulldagger(ブルダガー)」にも言及がある。ここでは、「dagger(ダガー)」が男性器を暗示し、「bull」は「男」ではなく「偽り」を意味するという解釈がなされている[1]。
受容の広まり


1969年、ゲイ・コミュニティに属する人々は、公民権をもとめて街頭での行進をはじめた。ダイクやファゴット(英: faggot)といった言葉は、ゲイ・コミュニティの権利のためはたらく政治活動家を指して用いられた。この時期において、ダイクは、革命に参加する女性、なかでも最も急進的な立場の者を指した。レズビアン・コミュニティ内におけるフェミニズムへの関心の高まりは、「分離主義ダイク」、すなわち、レズビアンの女性の思想や(社会的・政治的)運動、そして彼女たち自身を男性から切り離すべきであるという主張に重点を置く思想をもたらした[13]。
1971年、ジュディ・グラーンによる詩、「The Psychoanalysis of Edward the Dyke」がウィメンズ・プレス・コレクティヴから出版された[14][15]。ここにみられるダイクの用法は、レズビアン・コミュニティを活気づけた。なぜなら、それまで「ダイク」は非難するための言葉としてだけ使われてきたためである。この言葉が一般に知られるようになったことで、レズビアン・コミュニティは1970年代にダイクという言葉を取り戻した[16]。
「ダイク」の意味合いは、時代が下るにつれ肯定的なものに変わっていった。レズビアン・コミュニティに属する人々の多くは、タフに振る舞う女性を肯定的な意味合いで区別するため、また単純に、全てのレズビアンを指すために、「ブルダイク」から「ブル」を除いて使うようになった。この略語には、過去に「ブルダイク」という言葉が持っていたネガティブな意味合いがない[1]。人文学者のポーラ・ブランクは、2011年に著したレズビアンの語源に関する論文において、「レズビアン」や他の類似する言葉をレズビアン自らのものとして受け入れることを求めた[17]。
20世紀後半から21世紀初頭、数多くのレズビアンが「ダイク」の語をプライドとエンパワーメントの言葉であると主張した[18][19]。『Dykes to Watch Out For』(1983年から2008年にかけ制作)[20]や『ファン・ホーム ある家族の悲喜劇』などのコミックの作者として知られるアリソン・ベクデルは、「ダイク」の語を使うことは「言語的積極行動」であると述べている[19]。レズビアン・コミュニティでの生活を描いた『Dykes to Watch Out For』は、ポップ・カルチャーにおけるレズビアンのリプレゼンテーションとしては最初期のもののひとつである[21]。また、本作はリタ・メイ・ブラウンの小説『ルビーフルーツ・ジャングル』(1973年)や、リサ・アルサーの『キンフリックス』(1976年)が過去世代のレズビアンにとって画期的な存在であったのと同様に、新世代のレズビアンにとって重要な作品であると評価されている[22]。
「ダイク(dyke)」という語は、レザー・コミュニティにおいても重要な意味を持っている。このコミュニティでは、ゲイ男性の「レザーマン(leatherman)」に対応する語として「レザーダイク(leatherdyke)」という呼称が使われている[23]。たとえば、1995年のドキュメンタリー映画『BloodSisters』はレザーダイク・コミュニティを扱った作品であるが、出演するインタビュー参加者の一人は作中で次のように語っている[24]。
私は『レズビアン』とは呼ばれたくない。私はレズビアンではない……私はダイクだ。私にとって、それは本当に力のある言葉。誇りであり、強さであり、そして、私にとっては歴史がある。
このように、「dyke」はレザー・コミュニティとの関わりを通じて、アイデンティティの主張や文化的立場を示す言葉としても用いられており、フェミニスト・セックス戦争における立ち位置を示すために、あえて「レズビアン」ではなく「ダイク」という語を選ぶ人もいる[25][26][27]。
ルーシー・ジョーンズ(Lucy Jones)は、2011年の論文『The Only Dykey One』の中で、レズビアン・カルチャーの考察はレズビアン・アイデンティティの構築を理解する上で核心的だと主張している[28]。この問題が注目を集めたのは、米国特許商標庁が、レズビアンのバイクグループ「Dykes on Bikes(ダイクス・オン・バイクス)」に対して、名称がレズビアンにとって不快・侮辱的・誹謗であるという理由で商標登録を却下したときである。しかし、同グループの弁護士たちが控訴し、「dyke」というスラングがかつてのように侮蔑的ではなくなっていることを示す数百ページにわたる証拠を提出したことで、特許庁は判断を覆し、名称の登録を認めた[29]。2005年12月8日、Dykes on Bikes は商標訴訟に勝利し[30]、以降、サンフランシスコからシドニーに至るまで世界各地のプライド・パレードで先頭を飾る団体として国際的な認知を得ている。
フェイスブックにおける騒動
2017年6月、Facebookは「ダイク」の語を「悪意のあるコンテンツ」として検閲していた[31][32][33]。Facebookによるこの判断に対して、レズビアンの声の可視化を目的とする団体「Listening 2 Lesbians」によってChange.org上で抗議の署名活動が開始され、7247筆の賛同を集めた[34]。
ダイク・マーチ

ダイク・マーチは、アメリカ合衆国とカナダにおいて全国規模で人気のゲイ・プライドイベントになっている。これらのイベントは一般として非営利的であり、企業主催のプライドイベントとは際立った対照をなしている。また、バイセクシャルやトランス女性が参加するイベントもある。例えば、ボストン・ダイク・マーチの綱領は、「[我々の優先事項は]すべてのセクシュアリティ、ジェンダー、人種、年齢、民族性、背格好、経済的背景、身体能力の参加者に、ダイナミックで友好的な空間を提供することである」と謳っている[35]。マーチは、ヨーロッパのいくつかの都市でも行われている。イギリスでは、2012年にロンドンで初めてダイク・マーチが開催された[36]。ドイツでは、2013年に毎年恒例ダイク・マーチ・ベルリンが創設された[37][38]。メキシコでは、2003年3月にマルチャ・レスビカ(西: Marcha Lésbica、レズビアン・マーチ)がはじめられ、メキシコシティで年2回開催されている[39][40][41]。
ダイク・バー
ダイク・バーは、レズビアンが通うバーやクラブのことであり、LGBTQコミュニティにおけるスラングとしても知られている。アメリカ合衆国における公式なダイク・バー、つまりレズビアン・バーの数は、過去40年間で大幅に減り続けてきた。1980年代には同国内に約202軒あったが、2021年には16軒程度になったと考えられている[42]。新型コロナウイルス感染症のパンデミックはこの減少に拍車をかけた。営業不振によりテナント代の支払いが困難になったことで、多くのバーが閉店に追い込まれ、レズビアンの居場所はさらに数を減らすこととなった[43]。「レズビアン・バー・プロジェクト(Lesbian Bar Project)」は、2020年に映画製作者のエリカ・ローズ(Erica Rose)とエリナ・ストリート(Elina Street)が始めた、未だに残るレズビアン・バーの記録と映像化を目的とした進行中のプロジェクトである。同プロジェクトはその後、ヨーロッパへも拡大した[44]。ただし、2023年以降、アメリカ合衆国の一部地域ではレズビアン・バーの数が増加傾向にあり、この減少傾向が反転しつつあるという兆しもみられる[45][46][47]。
ギャラリー
-
アリソン・ベクデル、『Dykes to Watch Out For』の作者
-
バイクに乗るダイク、NYCプライド・マーチ(2007)
-
ダイク・マーチ、ワシントンD.C. (2019)
関連項目
出典
注釈
脚注
- ^ a b c d e f g Krantz, Susan E. (1995). “Reconsidering the Etymology of Bulldike”. American Speech 70 (2): 217–221. doi:10.2307/455819. ISSN 0003-1283. JSTOR 455819 .
- ^ a b c Spears, Richard A. (1985). “On the Etymology of Dike”. American Speech 60 (4): 318–327. doi:10.2307/454909. ISSN 0003-1283. JSTOR 454909. OCLC 913655475. JSTOR.
- ^ a b Grahn, Judy (1984). “Butches, Bulldags, and the Queen of Bulldikery”. Another Mother Tongue: Gay Words, Gay Worlds (1990 Expanded ed.). Boston, Massachusetts: Beacon Press. pp. 133–161. ISBN 0-8070-7911-1
- ^ Dynes, Wayne R., ed (1990). Encyclopedia of Homosexuality: Volume 1 (A–L) (1st ed.). New York, New York: Garland Publishing. pp. 335–336. ISBN 0-8240-6544-1
- ^ Lichtenstein, Perry M. (August 1921). “The 'Fairy' and the Lady Lover”. Medical Review of Reviews 27 (8): 369–374.
- ^ McKay, Claude (1928). Home to Harlem (1987 ed.). Boston, Massachusetts: Northeastern University Press. p. 129. ISBN 1555530230
- ^ “dyke, n.³”, Oxford English Dictionary, Oxford: Oxford University Press, (1972).
- ^ “dyke”, Online Etymology Dictionary.
- ^ Herbst, Phillip (2001). Wimmim, Wimps, & Wallflowers: An Encyclopaedic Dictionary of Gender and Sexual Orientation Bias. Intercultural Press. p. 332. ISBN 978-1-877864-80-3.
- ^ “dyke, n.²”, Oxford English Dictionary, 2nd ed., Oxford: Oxford University Press, (1989).
- ^ Kennedy, Elizabeth Lapovsky; Davis, Madeline D. (2014). Boots of Leather, Slippers of Gold (20th anniversary ed.). New York, NY: Routledge. p. 68. ISBN 9781138785854
- ^ a b c Stanley, Julia P. (1970). “Homosexual Slang”. American Speech 45 (1/2): 45–59. doi:10.2307/455061. JSTOR 455061.
- ^ Stanley, Julia P. (1974). “When We Say "Out of the Closets!"”. College English 36 (3): 385–391. doi:10.2307/374858. JSTOR 374858.
- ^ “Edward the Dyke: and Other Poems”. Barnard Center for Research on Women (BCRW) Archives. 2021年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月24日閲覧。
- ^ “It Is An Apple: An Interview With Judy Grahn”. Los Angeles Review of Books (2013年8月23日). 2019年5月24日閲覧。
- ^ Garber, Linda (2001). “Putting the Word Dyke on the Map: Judy Grahn”. Identity Poetics: Race, Class, and the Lesbian-Feminist Roots of Queer Theory (1st ed.). New York: Columbia University Press. pp. 31–62. ISBN 0-231-11032-4
- ^ Blank, Paula (2011). “The Proverbial "Lesbian": Queering Etymology in Contemporary Critical Practice”. Modern Philology 109 (1): 108–134. doi:10.1086/661977. JSTOR 10.1086/661977.
- ^ Dalzell, Tom (2010). Damn the Man!: Slang of the Oppressed in America. Mineola, New York: Dove Publications. pp. 160–161. ISBN 978-0486475912
- ^ a b Raab, Barbara (2006年6月23日). “Sticks & Stones and Dykes”. In These Times. オリジナルの2007年8月18日時点におけるアーカイブ。 2019年8月1日閲覧。
- ^ “Dykes to Watch Out For”. dykestowatchoutfor.com (2018年). 2018年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
- ^ “Alison Bechdel Retires Her Infamous "Dykes"”. New York (2008年11月23日). 2009年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
- ^ “The Days of Their Lives: Lesbians Star in Funny Pages”. The New York Times (2008年12月2日). 2019年2月17日閲覧。
- ^ “"Bloodsisters": A Timeless Exploration of Leatherdyke Culture”. Autostraddle. (2020年10月21日) 2024年6月26日閲覧。
- ^ BloodSisters: Leather, Dykes and Sadomasochism (Documentary film). 1995. 該当時間: 17:26-17:54. 2024年6月26日閲覧。
- ^ Patel, Samir (2017年5月1日). “How the Leatherdykes Helped Change Feminism”. Atlas Obscura 2024年6月26日閲覧。
- ^ Coming to power: writings and graphics on lesbian S/M (3rd ed.). Alyson Publications. (1987). p. 60-63. ISBN 978-0-932870-28-5 2024年6月26日閲覧。
- ^ “Flora Dunster: 'We're Reclaiming Dyke Completely': Legacies of the Lesbian Sex Wars”. Art Rabbit. (2018年2月26日) 2024年6月26日閲覧。
- ^ Jones, Lucy (2011). “'The only dykey one': constructions of (in)authenticity in a lesbian community of practice”. Journal of Homosexuality 58 (6–7): 719–41. doi:10.1080/00918369.2011.581917. PMID 21740207.
- ^ Anten, Todd (2006), “Self-Disparaging Trademarks and Social Change: Factoring the Reappropriation of Slurs into Section 2(a) of the Lanham Act”, Columbia Law Review 106 (2): 388–434, ISSN 0010-1958, JSTOR 4099495, オリジナルのApril 26, 2006時点におけるアーカイブ。 2007年7月12日閲覧。
- ^ Guthrie, Julian (2005年12月9日). “Trademark office OKs 'Dykes on Bikes' / Motorcycle group's name on its way to becoming registered”. San Francisco Chronicle. オリジナルの2012年7月24日時点におけるアーカイブ。 2019年8月1日閲覧。
- ^ Murphy, Meghan (2017年6月26日). “Why is Facebook banning lesbians for using the word 'dyke'” 2019年5月9日閲覧。
- ^ “The controversy around Facebook banning lesbians from using the word 'dyke'”. ThinkProgress (2017年7月12日). 2019年5月9日閲覧。
- ^ Sharpe, Kenny (2017年7月27日). “Users face consequences as Facebook struggles to filter hate speech”. The Globe and Mail 2019年5月9日閲覧。
- ^ Facebook: Stop Discriminating Against Lesbians. Change.org. July 2, 2017. Retrieved 9 May 2019. @ https://www.change.org/p/facebook-stop-discriminating-against-lesbians. (The URL for Change.org is blocked due to spamming and cannot be linked with a citation template.)
- ^ “About”. Boston Dyke March (2019年). 2021年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月30日閲覧。
- ^ “Dyke March London: what is it? and why do we need one?”. The Most Cake (2012年2月26日). 2019年6月5日閲覧。
- ^ “Dyke March Berlin” (ドイツ語). dykemarchberlin.com. 2019年6月5日閲覧。
- ^ “Dyke March Berlin”. Berlin Pride Guide (2018年). 2021年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月5日閲覧。
- ^ “Marcha Lésbica” (スペイン語). marchalesbica.com. 2019年6月5日閲覧。
- ^ “Realizan en México la primera marcha lésbica de América Latina” (スペイン語). Cimacnoticias (2003年3月21日). 2019年6月5日閲覧。
- ^ “Mexico's young LGBT women take a stand at lesbian march”. United Press International (UPI) (2013年3月20日). 2019年6月5日閲覧。
- ^ Marloff, Sarah (2021年1月21日). “The Rise and Fall of America's Lesbian Bars”. Smithsonian Magazine 2024年6月26日閲覧。
- ^ Compton, Julie (2021年4月4日). “A year into pandemic, America's remaining lesbian bars are barely hanging on”. NBC News 2021年6月16日閲覧。
- ^ “The Lesbian Bar Project”. The Lesbian Bar Project. 2024年6月26日閲覧。
- ^ Kravitz Hoeffner, Melissa (2023年11月17日). “Lesbian Bars Were Nearly Extinct. Now a Wave of New Ones Is Thriving”. Bon Appetit 2024年6月26日閲覧。
- ^ Will, Rax (2023年8月10日). “The Next Generation of "Lesbian Bars" Is Here. What Should We Call Them?”. Punchdrink 2024年6月26日閲覧。
- ^ Berg, Alex (2023年8月28日). “After decades of declines, lesbian bars are having a renaissance”. NBC News 2024年6月26日閲覧。
関連書籍
- “Dyke: A Fracture In the Lesbian Community”. Medium (2018年6月6日). 2025年6月14日閲覧。
- “Dyke Marches Assert Political Power and Demand Visibility. But They're Under Threat.”. Outward. Slate (2017年6月23日). 2025年6月14日閲覧。
- Levy, Ariel (March 2, 2009). “Lesbian Nation”. The New Yorker . (article about the Van Dykes collective)
- “Dyke Culture and the Disappearing L”. Outward. Slate (2016年12月22日). 2025年6月14日閲覧。
- “The Lez Look Book”. Bold Italic (2011年6月21日). 2025年6月14日閲覧。
- Beers, Jinx『Memoirs of an Old Dyke』iUniverse、Bloomington, Indiana、2008年。 ISBN 978-0595526246。
- Eliason, Michele J. (20 July 2010). “A New Classification System for Lesbians: The Dyke Diagnostic Manual”. Journal of Lesbian Studies 14 (4): 401–414. doi:10.1080/10894161003677133. ISSN 1089-4160. OCLC 795931159. PMID 20661801. "Special Issue: A History of "Lesbian History," Part 2"
- Jay, Karla 編『Dyke Life: From Growing Up To Growing Old, A Celebration Of The Lesbian Experience』Basic Books、1995年。 ISBN 978-0465039074 。
- Kleindienst, Kris 編『This Is What Lesbian Looks Like: Dyke Activists Take on the 21st Century』(1st)Firebrand Books、1999年。 ISBN 978-1563411175 。
- Knadler, Stephen P. (Winter 2002). “Sweetback Style: Wallace Thurman and a Queer Harlem Renaissance”. Modern Fiction Studies 48 (4): 899–936. doi:10.1353/mfs.2002.0076. ISSN 0026-7724. JSTOR 26286254. OCLC 436657207.
外部リンク
- Dyke at Online Etymology Dictionary
- Dyke Archived 2019-12-03 at the Wayback Machine. at Wordorigins.org
- Dyke, A Quarterly, published 1975–1979 (annotated archive, live website)
- Dykes to Watch Out For, comic strip by Alison Bechdel
- “Dyke Beer”. en:Jean-Nickolaus Tretter Collection in Gay, Lesbian, Bisexual and Transgender Studies. ミネソタ大学図書館 (2015年). 2025年6月14日閲覧。
- ダイク_(スラング)のページへのリンク