タトラT4SUとは? わかりやすく解説

タトラT4SU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 14:13 UTC 版)

リヴィウ市電」の記事における「タトラT4SU」の解説

詳細は「タトラT4SU」を参照 経済相互援助会議コメコン)の方針により、従来東ドイツ電車代わり都市への導入が行われた、チェコスロバキア(現:チェコ)・ČKDタトラ(←タトラ国営会社スミーホフ工場)製のボギー車アメリカ合衆国高性能路面電車PCCカーの高加減速騒音抑制・低振動技術ライセンス契約導入したタトラカー呼ばれる電車1形式で、リヴィウ市電始めとした狭軌路線対応した車体構造有していた。また総括制御による連結運転が可能であった事から、リヴィウ市電では営業運転開始時から2000年代初頭まで2両編成での運用基本としており、「複数両によるユニットシステム」を意味するSBO(«система багатьох одиниць、СБО)」とも呼ばれていた。 1972年から1979年までに73両が新造され、ソビエト連邦の崩壊後の1990年代にもカリーニングラード市電から10両が譲渡された。40年近くという長期渡ってリヴィウ市電主力車両として活躍したが、老朽化加えてタトラT4SUの整備適した施設有していた1番車庫への車両配置廃止されたため、2011年12月26日をもって営業運転終了した引退後2015年時点リヴィウ残存していたタトラT4SUは6両で、そのうち869(1978年製)は走行可能な状態で存置された後、2019年動態保存運転が可能なよう大規模な修繕工事施された。他にも2両(852、878)が未改造のまま車庫留置されている他、3両(004005006)については事業用車両への改造実施されている。 広告塗装 事業用車両改造されたタトラT4SU(005

※この「タトラT4SU」の解説は、「リヴィウ市電」の解説の一部です。
「タトラT4SU」を含む「リヴィウ市電」の記事については、「リヴィウ市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タトラT4SU」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タトラT4SU」の関連用語

タトラT4SUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タトラT4SUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリヴィウ市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS