ソ連崩壊後の冷戦起源論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連崩壊後の冷戦起源論争の意味・解説 

ソ連崩壊後の冷戦起源論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:08 UTC 版)

「冷戦」記事における「ソ連崩壊後の冷戦起源論争」の解説

冷戦の終結ソ連邦崩壊により、過去西側閲覧することが不可能だった東側文書開示が進むこととなった。これは各種研究・資料収集プロジェクトの始動もたらすとともに冷戦起源を巡る論争において伝統学派的な解釈復活という、新しい展開を生むこととなった開示され東側資料群をもとに発表されヴォイチェフ・マストニーの『冷戦とは何だったのか』(1996年)、ヴラディスラヴ・ズボクとコンスタンティン・プレシャコフ (Constantine Pleshakov) による Inside the Kremlin's Cold War (1996) は、ソ連中枢の情勢認識政策決定明らかにすることとなった。これらの著書は、ソ連マルクス・レーニン主義イデオロギーに基づき自発的主体的にヨーロッパへ拡張図ってたとする解釈示した。その他、90年代には様々な資料活用したドミトリー・ヴォルコゴーノフによるスターリン伝記研究発表されスターリンパラノイア性質指摘する書物として注目を浴びることとなったこのような研究進展影響受けた典型ともいえるのが、ポスト修正主義学派旗手であったギャディスの冷戦起源解釈変化である。ギャディスは東側についての研究の進展受けて1997年発表した歴史としての冷戦』では、冷戦起源米ソ双方のパーセンプション・ギャップや、国際政治構造見出す過去解釈から、イデオロギー冷戦およぼした影響重視しソ連政治体制スターリンという指導者冷戦発生により多く責任負っているとする解釈へと転じた。しかし、このギャディスの解釈変化要因としては、ソ連実態明らかになったことだけでなく、東側陣営崩壊西側陣営の「勝利」が明らかになった時期発表されたという要因無視できないことから、その解釈後知恵的であるとして賛否を呼ぶことともなった

※この「ソ連崩壊後の冷戦起源論争」の解説は、「冷戦」の解説の一部です。
「ソ連崩壊後の冷戦起源論争」を含む「冷戦」の記事については、「冷戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連崩壊後の冷戦起源論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連崩壊後の冷戦起源論争」の関連用語

1
4% |||||

ソ連崩壊後の冷戦起源論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連崩壊後の冷戦起源論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS