ソロモン (ヘンデル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソロモン (ヘンデル)の意味・解説 

ソロモン (ヘンデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 16:50 UTC 版)

ソロモンの審判(ルーベンス画)

ソロモン』(英語: SolomonHWV 67は、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル1748年に作曲したオラトリオ。同年5月5日から6月13日までの約1か月で作曲された。

作者不明の台本は、旧約聖書列王記第1巻・歴代誌第2巻と、歴史家フラウィウス・ヨセフスによる古代ユダヤ伝の賢明王ソロモンの伝記に基づいている。初演はロンドンのコヴェント・ガーデン劇場1749年3月17日に行われ、さらに2回上演された。カテリーナ・ガリがタイトル・ロール・ソロモン役を務めた。

オラトリオ全曲が演奏されることは稀だが、第3幕に2つのオーボエと弦楽器による短く生き生きとした曲想で知られるシンフォニア『シバの女王の入城』(または『シバの女王の到着』)があり、その部分だけが有名になり、しばしば結婚式で演奏されるほか、ロンドン・オリンピック(2012年)の開会式でも演奏された[1]。ほかに第1幕の最後の合唱( "May No Rash Intruder Disturb" )は『ナイチンゲール・コーラス』と呼ばれ、単独で演奏される。

なお、本作は1759年にヘンデル自身の手によって改訂されている[2]

背景

『ソロモン』初演の行われたコヴェント・ガーデン劇場

ドイツ生まれのヘンデルは1712年以来ロンドンに居住し、イタリア・オペラの作曲家として大きな成功を収めていた。音楽に英語のテキストを使う機会は最初は限定されていた。

彼は作曲家として、1717年から1719年にシャンドス公爵の大邸宅に住み、教会の讃美歌と2つのオペラ作品『エイシスとガラテア』(HWV 49)と『エステル』(HWV 50)を書き、さまざまな王室行事のために英語の声楽曲を作曲し、1727年にはジョージ2世戴冠式頌歌を書き、イギリス音楽界を震撼した[3]

1731年に、1718年版『エステル』(聖書のジャン・ラシーヌ物語の英語劇)がヘンデルの参加なしにロンドンで上演され好評だったので、ヘンデルは同作品を改訂し、彼のイタリア語オペラが上演されていた劇場でそれを上演しようとした。

しかし、ロンドン司教は、ステージ上で聖書劇を公演するのを禁じたため、ヘンデルは『エステル』をコンサート形式で上演し、結果的に英語オラトリオを創始した[4]:212

『エステル』の成功は巨大だったので、ヘンデルは1741年の『デイダミア』(HWV 42)をもってイタリア語オペラを放棄し、一連の英語オラトリオの傑作を制作した[5]

ヘンデルがロンドンのために作曲したイタリア語オペラの形式「オペラ・セリア」は、スター歌手のためのソロのアリアとレチタティーヴォばかりで、合唱曲はなかった。しかし、英語オラトリオではソロのアリアのほかに、戴冠式アンセムで使用したタイプの大合唱も混ぜ、ヘンデルのイタリア・オペラに投資し楽しんでいた貴族だけでなく、幅広い社会階級の人たちがヘンデルの英語オラトリオを楽しんだ[6]

英語オラトリオ『ソロモン』は、当時のイギリス人にジョージア朝イギリス帝国への祝福として受け止められたが、これはソロモンは智慧と正義を象徴する王であり、当時のイスラエルは強大で繁栄していたからと言われている[7]

役と声部と初演時の歌手

  • ソロモン:アルト:カテリーナ・ガリ
  • ソロモン王の妃:ソプラノ:ジュリア・フラージ
  • ニコール(シバの女王):ソプラノ:ジュリア・フラージ
  • 遊女1:ソプラノ:ジュリア・フラージ
  • 遊女2:メゾソプラノ:シビラ・グロナマン(ピント夫人)
  • ザドク(大祭司):テノール:トーマス·ロウ
  • レビ人:バス:ヘンリー·セオドア・ラインホルド
  • アテンダント:テノール
  • 司祭:合唱
  • イスラエル人たち:合唱

あらすじ

第1幕

ソロモンと人々がエルサレムでお祭り騒ぎを催している。ソロモンは(数百の妻や妾を持っていたと記載されている聖書のソロモンとは異なり)彼の妻と結婚して幸福のあまり喜び、女王のために宮殿を建てることを約束する。彼らは互いの愛を表現し、花の香りのそよ風に誘われ、夜のために退場する。ナイチンゲールが歌を休むように。

第2幕

ひとりの赤ん坊についてそれぞれが自分の子供であると主張する2人の遊女の物語で、ソロモンの叡智が示される。ソロモンは剣で赤子を切り分けて、それぞれに与えることを提案しながら剣を抜く。片方の女がそれなら相手に渡す方がいいと泣き崩れ、ソロモンは泣き崩れた女を真の母親だと断定する。売女とコーラスは、ソロモンの判決を大合唱で爆発的に称賛する。

第3幕

シバの女王がソロモンの王国へ公式訪問し、王と民は音楽で彼女を楽しませ、仮面舞踏会が始まる。壮大なコーラスの穏やかな音楽が軍事的栄光を褒め称え、不幸な恋人の絶望の嵐をなだめ、賢明な支配者ソロモンによるイスラエルの平和、幸福、繁栄の黄金時代を祝う。

曲目

音楽的内容

「ソロモン」は豊かなオーケストレーションがほどこされ、フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、トランペット、ティンパニ、通奏楽器のオーケストラをフィーチャーする。

壮大で多様なコーラスの多くは、当時の一般的な4声ではなく8声(ダブル・コーラス)である。

第3幕は非常に有名なシンフォニア『シバの女王の入城』で始まる。オーボエをフィーチャーした明るく活発な管弦楽曲として知られており、オラトリオの文脈外で単独で演奏されることが多い。

主な録音

出典

  1. ^ Schwarm, Betsy. “The Arrival of the Queen of Sheba”. Britannica.com. 2014年4月28日閲覧。
  2. ^ G. F. Handel's Compositions”. The Handel Institute. 2013年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月28日閲覧。
  3. ^ Kemp, Lindsay. “Programme Notes for Saul”. BBC. 2013年9月28日閲覧。
  4. ^ Burrows, Donald (2012). Handel (Master Musicians Series). Oxford University Press, USA; 2 edition. ISBN 978-0-19-973736-9 
  5. ^ Hicks, Anthony (2013), “Handel, George Frideric”, Grove Music Online (Oxford University Press)  (要購読契約)
  6. ^ Martini, Joachim C.. “Programme notes for "Solomon"”. Naxos. 2014年4月29日閲覧。
  7. ^ Lang, Paul Henry (2011). George Frideric Handel (reprint ed.). Dover Books on Music. ISBN 978-0-486-29227-4 

外部リンク


「ソロモン (ヘンデル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロモン (ヘンデル)」の関連用語

ソロモン (ヘンデル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロモン (ヘンデル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソロモン (ヘンデル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS